元日経記者で、現在はフリーの経済ジャーナリストとして活動する後藤達也氏。
2022年8月現在、後藤達也氏のTwitterのフォロワー数は38.8万人、YouTube『後藤達也・経済チャンネル』の登録者数は19.8万人に上ります。
今回はそんな後藤達也氏の秘密に包まれた学歴・経歴を掘り下げます。
出身大学を始め、同氏が18年に及び在籍した日経新聞ではどのような業務に従事し、なぜ退職に至ったのか、プロフィールを掘り下げます。
更には、金融や財務分野の取材に長ける"後藤達也のバズる秘訣"にも迫ります。
後藤達也は何者?学歴・大学名非公開の理由を考察
2022年に最もバズった経済ジャーナリストといっても過言ではない後藤達也氏。
以外にも、そんな彼のプロフィール(学歴)には謎が多いです。
その理由は、後藤達也氏が自身の出身大学名を非公開にしているため。
そのためか、後藤達也氏には「東大出身?」「関西学院卒って本当?」「なぜ出身大学を公開してないの?」といった様々な評判が寄せられています。
▼後藤達也の学歴(出身大学)

引用元:
Yahoo!知恵袋
当サイトでも後藤達也氏の学歴について掘り下げましたが、残念ながら出身大学については明らかにすることが出来ませんでした。
学歴を公開していない理由については不明ですが、考えられるのは「学歴にコンプレックスがある」といったところでしょうか。
もしくは、良くも悪くも「学歴で色眼鏡をかけられたくない」といったことも考えられるかと思います。
まあ”能ある鷹は爪を隠す”と言いますからね、あえて大学名を公表しなくても集客には問題ないというのが後藤達也サイドの判断なのでしょう。
後藤達也の経歴 日経18年で確立された『伝える力』
後藤達也氏は、2004年に日経新聞社に入社して約18年間、金融市場から日銀、財務省などの取材に従事してきました。
▼後藤達也の経歴(プロフィール)
2004年4月:日本経済新聞入社
2009年~2010年:日本経済研究センター出向
2016年~2017年:米コロンビア大学ビジネススクール 客員研究員
2019年~2021年:ニューヨーク駐在 米州編集総局記者
2020年5月~:Twitter開始
2022年3月末まで半年間:日銀のキャップ(現場責任者)として活動
2022年3月31日:日本経済新聞退社
2009年からは『日本経済研究センター』という内外の財政・金融・経済・産業・経営などの調査・研究を行う研究機関に出向します。
俗にいう『シンクタンク』と呼ばれるやつですね。
日本経済研究センターでは1年間、エコノミストとして活動。
後藤達也氏のTwitterに関してよく「画像が見やすい」といった評判が散見されるのは、この時に作成した資料の中で膨大なグラフ作成の経験が活きているそうです。
▼日本経済研究センター時代のレポートの一部

引用元:
経済百葉箱
ZAIの取材で後藤達也氏はグラフ作成の秘訣として『見栄え』『スピード』『ツイート厳選』『主張は控えめに』という4つのポイントを挙げています。
当時から“難しいことを分かりやすく伝える”能力が高かった様子が伺えますね。
2016年からは米コロンビア大学ビジネススクールの客員研究員として活動。
そして2019年からは約3年にわたり、ニューヨークに駐在し、日本経済新聞社の米州編集総局記者として従事しました。
後藤達也氏ですが、2020年の4月にTwitterアカウントを開設します。
本人曰く、ニューヨークに赴任した2019年4月頃からTwitterをやってみたいという気持ちはあったそうです。
ただ日常業務が忙しかったことと、社内手続きが必要だったこともあり着手出来ていなかったとのこと。
そんな後藤氏がTwitter開設に踏み切った理由は、コロナショックによる相場変動。
5月から本格的にTwitterで情報発信を始めたわけですが、そこから半年も経たずしてフォロワーは2万6,000人を突破します。
日本経済新聞社の公式サイトには、2020年9月時点で計44名のTwitter個人アカウントが存在していました。
その中で最もフォロワーが多かったのが、ワールドビジネスサテライトでも有名な滝田洋一編集委員です。
そんな滝田氏が5年以上の歳月をかけて集めたフォロワー数が2万3000。
このフォロワー数も決して少なくはありませんが、後藤達也氏はわずか4ヵ月あまりでこれを超え、1位に登り詰めます。
ニューヨーク駐在から帰国した後藤達也氏は、2022年3月末まで日銀のCAP(現場記者の責任者)として活動。
この時、黒田総裁の会見でも取材をしています。
そして2022年3月31日に日本経済新聞社を退職しフリーランスに。
後藤達也氏は年齢についても非公開なんですが、大卒だと仮定して2004年に入社となると、2022年時点で”40歳前後”であると考えられます。
現在はTwitterの情報発信を始め、YoutubeやNOTEといったプラットフォームを活用して投資・経済情報の発信をしています。
後藤達也のTwitter アカウント変更後も人気は健在
後藤達也氏は日経退職に併せて、Twitterアカウントを新設しています。
▼後藤達也氏のTwitterアカウント

引用元:
どうやら日経新聞からアカウントの譲渡はしてもらえかったようですが、アカウントを新設してすぐにフォロワー数は35万人超えとなっています。
※2022年8月24日時点でTwitterフォロワー数38万人を突破
後藤氏と同じ、米国株系インフルエンサーとして活動する『岡本平八郎(ハッチ)』や『じっちゃま』と比較して、その数の多さが際立ちます。
▼フォロワー数比較(※2022年4月28日)
・後藤達也:35.9万人
・じっちゃま:29.9万人
・ハッチ(岡本平八郎):5.5万人
SNSを見る限り、後藤達也氏の日経退職とアカウント新設に関しては前向きな意見のフォロワーが多いようです。
▼後藤達也氏の評判

引用元:
大切なのは肩書きではなく、どれだけ優良なコンテンツを配信してくれるか。
当サイトでも高い評価を受ける、個別株の選定に長けた『リゲイン(REGAIN)』というAI株システムも、結果が評価され評判を集めています。
「良いもの」は良い。後藤達也氏の評価がそれを体現しているのがわかります。
そんな後藤達也氏がTwitterで発信する情報は様々ですが、主にメインとなるのが米国の経済ニュースや金融市場の動向です。
▼後藤達也 Twitter発信情報
・日米の株価の動向
・金融・証券用語解説
・アンケート‥etc

引用元:
日米のその日に起きた出来事や、株価と為替の関係を始め、最新の金融・株価市場の動向がわかります。

引用元:
この金融・証券用語解説は「指値オペ」や「逆イールド」といった金融用語を分かりやすく伝えてくれるコンテンツ。
数十万を超えるフォロワーを獲得したのは、後藤達也氏が”難しいことを誰でもわかるように伝えてくれる”ことにあるといっても過言ではないでしょう。

引用元:
後藤達也氏は自身のTwitter上で、今世の中の人が何を知りたいかについてアンケートをとっています。
自分が伝えたい情報を発信するのではなく、フォロワーがどんな情報を求めていて、それをどう伝えたらいいかを常に考えている様子が見て取れます。
後藤達也がバズる理由 評判から見る元日経エース記者の魅了
そもそも何故、後藤達也氏がバズっているのか?
NewsPicksで注目を集めたニュースを深掘りする『HORIE ONE』に後藤達也氏が出演した際も、堀江貴文氏から「なんでバズってんの?」と突っ込まれるなど、業界人からも一目置かれています。
そんな“後藤達也氏がバズる最大の理由”は中立的な立場で情報を正確・スピーディーにわかりやすく発信していることにあります。
まずスピードですが、過去には午前3時に米国で発表されたFOMCの議事要旨について、3時間ほどで要点をまとめTwitterやYoutubeを介して情報発信しています。
また中立的で分かりやすい解説も評判です。
▼評判から分かる後藤達也がバズる理由
『後藤さんの、Twitter解説は一般的には面白い内容ではありません。但し投資家にとっては、米国市場の最先端情報を何処よりも早く、かつ丁寧に解説して頂いています。バズるとか言うレベルではなく、情報の速報性、信頼性が極めて高いからだと思います。』
NewsPicks『HORIE ONE』
また最近は著名人との対談動画などもYoutube上に次々とアップされており、今後後藤達也氏への注目度はより高くなっていくと予想されます。
そんな各界から一目置かれる後藤達也氏ですが、なぜ日経を辞めて独立という道を選択したのか?
次章では、後藤達也の日経退職の理由にフォーカスします。
話題を呼んだ『後藤達也』の日経退職ツイート
まず、後藤達也氏の日経退職の情報を一番最初に掴んだのが週刊文春です。
2022年3月23日に週刊文春電子版が、日経新聞の危機 依願退職53人、ハラスメント相談30件」との見出しの記事を配信しました。
記事では昨年1年間で53人の日経新聞の記者が退職したことに触れられています。
加えて、ツイッターのフォロワー数37万人を誇る、精緻な解説で人気だった日銀キャップも3月に退職届を出したとスクープしたのです。
そして文春の報道通り、後藤達也氏は3月23日に「日経記者 やめます」と自身のTwitterで退社報告をしました。
▼後藤達也 日経退社報告

引用元:
退社の理由について、後藤達也氏はフリーランスになった理由を自身のYoutubeで以下のように語っています。
▼後藤達也 退職の理由
・若い世代を中心に情報収集の姿が激減
・新しいプラットフォームが相次ぐ
・時間や行動に拘束されなたくない
・自由に試行錯誤を高速回転させたい
後藤達也氏曰く、日経とは円満退社だったそうで、動画の中でも上司や役員への感謝の言葉が語られていました。
今後は、グループ会社とも仕事を調整中とのことなので、本人が言うように喧嘩別れをしたというわけではなさそうです。
ただ退職理由について語られていた動画では「新しいことにトライしたい」という後藤達也氏の強い意思が感じられました。
後藤達也氏が言うように、YoutubeやSNSを始め、新しいプラットフォームが次々と登場しています。
組織ではなく個人として情報を発信できる時代へと転換しつつある中で、サラリーマンとしての活動に限界を感じたことが”日経退職の理由”だったと考えられます。
そして日経退職後に新設した後藤達也氏のツイッターの新アカウントは、開設から1日足らずで10万人を突破。
2022年4月19日時点のフォロワー数は35.9万人とその影響力の高さが伺えます。
第一生命経済研究所の『藤代宏一』氏は、日経電子版をもじって“後藤電子版”と呼んでおり、日本の有名シンクタンクの主任エコノミストからも注目されています。
このように、個人のみならずプロからも一目置かれる存在の後藤達也氏。
そんな後藤氏のYoutubeチャンネルは、ここ半年足らずで登録数を10万人以上も伸ばしています。
後藤達也 Youtubeの評判は上々
後藤達也氏はTwitterの他にもYoutube『後藤達也・経済チャンネル』で情報発信を行っています。
2022年4月時点でチャンネル登録者6.52万だった後藤達也・経済チャンネルですが、同年8月には登録数19.8万人を突破しています。
▼後藤達也・経済チャンネル

引用元:
後藤達也・経済チャンネル
金融や財務分野関係が学べるYoutuberついて、当サイトでも検証を行っていますが、15万人以上の登録者を持つチャンネルはそう多くはありません。
▼投資系Youtuberの登録数
・じっちゃま:12万人
・エミンユルマズ:9.35万人
・ライオン兄さん:13.8万人
後藤達也氏のYoutubeでは主に、ニュースなどで話題に上がるホットキーワードなどがわかりやすく解説されています。
コメントを見ても「論点がわかりやすい」「理解できた」と評判は上々です。
▼後藤達也 Youtubeの評判
Youtube
一方でこんな口コミも↓↓
▼後藤達也 Youtubeの口コミ
『音声に改善点が見られそうですね』
Youtube
こういった要望に対して、後藤達也氏はすぐに『マイクを購入』したとツイートし、「仕事が早い」といった評判が寄せられていました。
▼後藤達也のツイート

引用元:
こうした視聴者に寄り添った姿勢も後藤達也氏が評判を集める理由なのでしょう。
【低評価レビュー】後藤達也の評判を検証
当サイトを始め、SNSなどでも評判の後藤達也氏ですが、どうやら一定数のアンチ層がいるようです。
▼後藤達也 低評価レビュー
後藤達也氏の特徴・魅力は”情報を誰でも分かるようにまとめてくれること”ですが、この方曰く「まとめるだけじゃエコノミストではない」という考えのようです。
投資の売買に関係するような具体的なアドバイスが欲しいという方にとっては、後藤氏の情報は少し物足りなさがあるのかもしれませんね。
情報を受け取る側の理解度によっても評価は変わってくるので、自分に合った株情報サイトやインフルエンサーをいくつか見つけておくと良いでしょう。
後藤達也のNOTE 7/13から有料メンバーシップがスタート
後藤達也氏は2022年4月3日からNOTEを活用した情報発信を行っています。
7月12日現在、NOTEのフォロワー数は15,000人を突破。
▼後藤達也のNOTE

引用元:
NOTE
後藤達也氏のNOTEでは経済・投資にまつわる旬な話題の解説を中心に月に20本程度の記事が投稿されています。
現在NOTEは無料公開されていますが、7月13日から有料版がスタートしました。
用意されているプランは主に2つで、経済の基本が学べるベーシックと金融の面白さを後藤氏とともに探るコミュニティに分かれています。
▼後藤達也 有料メンバーシップ詳細

引用元:
NOTE
経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」学びたいという方は、定期購読してみるのも悪くないでしょう。
後藤達也 元日経エリートの魅力は『解説力』
2022年3月に日経新聞を退職し、話題を集めた『後藤達也』氏。
フリーランスとして活動を始めてからもその“中立的で分かりやすい解説”が評判を集めていることがわかりました。
様々なプラットフォームが誕生する中で、会社の枠組みだけに囚われず「新しいことにトライする」ために独立を決断した後藤達也氏。
今後、TwitterやYoutubeといった無料コンテンツだけでなく、NOTEを始めとする有料コンテンツの配信も予定されており、動向に注目が集まります。
後藤氏については当サイトでも今後も検証を続けていく所存ですので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、下記に口コミ投稿欄からコメントをお寄せください。
▼併せて読みたい
・日本最強の兼業投資家『五味大輔』
・資産150億超えの投資家『五月』
・元フォーブストップ20『竹村尚子』
黒田総裁の会見に出てたねー
黒田さん絶妙に逃げてる感じやったねー
市場材料発表されたらすぐに私見をNOTEにまとめてくれるあたりは流石元記者のスピード力。てか記者会見とか見てて思うんだけど最近の記者って仕事だから聞いてる感しか感じない。後藤さんみたいなタイプの人がスポーツとかいろんなジャンルで出てくると日本の記者ももう少しはまともになりそう。
twitterで取り上げられてるがtesla株の下落が止まりませんね~でも個人的には買いなんじゃないかって思ってますけど(思ってるけど買わないよw)
後藤さんのtwitterフォローしてます!コメントで1日でこんなに動くとはって書かれてる方いましたがまさに同感!円高も130円までいくとは思ってなかったので驚きです!
恐怖指数なるものが存在することは後藤さんのユーチューブを見て始めて知りましたわ。
今なにかと話題のAKBに所属する女の子と後藤達也が出てるYoutube見たけど日本人はぬるま湯の中で生き続けてきた結果が今の給料上がらない問題に繋がってるってことを突きつけられてちょっと絶望。。(*_*)
ニホンジンハスコシトウシニキョウミヲモッタホウガイイトオモオウヨ
恥ずかしながらこの人のことをよく知らなかったのですが、あつまれ金融の森のMCをしているのを見て興味を持ちました。正直いって森永卓郎氏よりも有益な情報発信をしている方だなと感じます。
コアメンバープランの募集停止って(笑)
後藤さんの米国一週間振り返り動画、参考になります!もともと長期投資が前提なので実はちゃんと見ていなかったんですが、後藤さんの動画が分かりやすくて見るようになりました。本当こういう方はありがたいですよ。