Sho's投資情報局は、テクニカル分析を軸に解説を行うYouTubeチャンネルです。
2022年3月時点でチャンネル登録数は5万人超え、元証券マンが配信するSho's投資情報局は、テクニカル分析を学びたい個人投資家から評判です。
YouTubeを始めて以降「相場の予想を外したことがない」が口癖のShoさん。
その姿勢は「絶対に勝てますよ!」と、強気発言を続ける元証券マン『大岩川源太』さんと重なるものがあります。
そんなSho's投資情報局の評判を調査すると、SNSや掲示板で口コミ評価が両極化していることが明らかに。
Sho's投資情報局にまつわる「怪しい」の評判をはじめ、shoこと白鳥翔一の出身大学・経歴についても掘り下げていきます。
Sho’s投資情報局が「怪しい」と言われる理由
Sho’s投資情報局が「怪しい」と言われる理由は、大きく2つ。
まず1つめが「YouTubeを始めてから、相場の予想を外したことがない」という、断定的な発言に対しての視聴者の不信感です。
▼Sho’s投資情報局が「怪しい」の理由①
5ch
予想を外した外してないの話はさておき、株式投資で断定的な表現というのは一定の層から嫌われやすいという傾向があります。
2つめの理由は投資系YouTuberの”高橋ダンとの確執”です。
▼Sho’s投資情報局が「怪しい」の理由②
5ch
Sho’s投資情報局と同様、投資YouTuberとして活動する『高橋ダン』さん。
Youtubeの登録者数は2022年3月時点で56.9万人で、口コミによるとsho’s投資情報局のメンバーが高橋ダンさんをライバル視しているとのこと。
5chの投資Youtuberについて語られてるスレッドでも、両者のファンが争っており、それがSho’s投資情報局の評判を下げてしまっていると考えられます。
またShoさんについては、元証券マンという以外、詳しい経歴がYoutubeに記載されていません。
もしかすると、それも怪しいという評判に繋がってしまっているのかもしれません。
出身大学・経歴不明のShoこと『白鳥翔一』氏は何者?
現在、Sho’s投資情報局のShoさんの経歴は以下の通り。
▼Shoさんのプロフィール
『大学院にて化学専攻→某証券会社入社。社長賞をいくつも授賞、準MVP獲得。テクニカル分析を得意とし、いくつもの勝率の高い投資パターンを溜め込むことに力を注いでいます。プライベートでは日々トレーニングしています!』
引用元:
Youtube
学歴や経歴についてざっくりは書いてあるものの、どこの大学なのか、どの証券会社に属していたかは記載がありませんでした。
ただ5chには、Shoさんがいた証券会社が『日の出証券』ないしは『ひまわり証券』出身といった評判を確認。
証券会社出身者というと、S.G.ウォーバーグ証券出身の『じっちゃま』さんや、勧角証券出身の『竹村尚子』さんなども有名ですね。
Shoさんについて、もう少し手がかりがないか探していると、同じプロフィールを持つ証券マンのコラム記事を発見。
▼白鳥翔一『マネーの達人』

引用元:
マネーの達人
プロフィールが一言一句同じであることを考えると、この白鳥翔一さんがShoさんの本名であると考えられます。
マネーの達人に、Sho(白鳥翔一)さんのコラムが掲載され始めたのが2019年の7月。
2013年から7年間証券会社に従事していたことを考えると、証券マンをやりながらライターをやる兼業スタイルで投資情報の発信していたようです。
そして証券会社を退職した後、ShoさんのフィールドはYoutubeへと移行します。
テクニカル指標を学びたい投資家からの口コミ評価は上々
Sho’s投資情報局は、テクニカル分析を学びたい個人投資家から好評のYoutubeチャンネルです。
▼Sho’s投資情報局の評判

引用元:
テクニカル分析は、過去のチャートから今後の株価の値動きを予測する分析法です。
最近ではSho’s投資情報局以外にも、『三澤たかのり』氏や『高沢健太』氏といったでもテクニカル分析の情報を発信するYoutuberも増えています。
チャートパターンを知ることで、株価の方向性が見えてくるとあって投資初心者からも人気のテクニカル分析。
私もSho’s投資情報局の動画をいくつか拝見しましたが、Shoさんがよく用いるテクニカル指標は主に5つです。
▼Sho’s投資情報局のテクニカル指標
1.ボリューム(出来高)
2.移動平均線
3.RSI
4.ストキャスティクス
5.バンドウォーク
相場の方向性を見る移動平均線や、買われすぎor売られすぎかを判断するRSIなど、基本的な指標をメインに検証がされていました。
複雑な指標の組み合わせではなく、シンプルな分析法を使ってることがSho’s投資情報局が評判を集める理由と言えるのかもしれません。
ただテクニカル分析で好評なSho’s投資情報局ですが、動画の中でファンダメンタル分析をほぼ行わないことでも有名です。
そのため、テクニカル的には買いな銘柄でも、ファンダメンタルで見た時には買いではなかったといったケースが時たま起きているようです。
評判から分かるテクニカル分析のみのデメリット
Sho’s投資情報局の強みであるテクニカル分析。
ただ時として、このテクニカル分析のみに頼った投資にはデメリットが存在します。
その代表例が、Sho’s投資情報局が度々配信していたSBG(ソフトバンクG)です。
▼Sho’s投資情報局の評判

引用元:
口コミ内で触れられている「SBGの明確に下げる理由」とは、DiDi社に上場廃止要請やアリババの株価下落などが挙げられます。
SBGのチャートを見ても、昨年の11月中旬以降、株価は下落トレンドのままです。
▼SBGの株価チャート

テクニカル的に見れば、買いのタイミングがなかったわけではありません。
Sho’s投資情報局の情報を頼りに、短期でSBGを売買していた投資家の中には利益を手にしたという方もいらっしゃるでしょう。
ただいくら割安な株とはいえ、財務的にも厳しく下落トレンドにあるSBGを、テクニカルだけで見て買いと判断するのは投資初心者にはリスクが高いです。
Sho’s投資情報局の情報をより有効に活用したいならば、株価の方向性を予測するテクニカル分析だけでなく、ファンダメンタル分析にも目を向けることが大切です。
マネックス証券で活躍する『岡元兵八郎』氏や、米国株に情報に詳しい『広瀬隆雄』氏は、ファンダメンタル分析に定評がある投資Youtuberです。
個人投資家の中には、テクニカル・ファンダメンタルで見るYoutubeチャンネルを変えているという評判も見受けられました。
▼参考にする投資Youtuber

引用元:
勝てる投資家を目指すなら、口コミにあるようにテクニカル・ファンダメンタルどちらかではなく、双方をバランスよく活用するのが効果的です。
また最近では、テクニカル・ファンダメンタル分析に加え、SNSの情報や最新のニュースまで解析し、有望株を抽出するAI株ツールが評判を集めています。
中でも勝率7割を記録したAIを搭載した銘柄抽出システム『リゲイン(REGAIN)』は注目です。
▼リゲイン(REGAIN)の口コミ
当サイトでも2022年10月20日時点で、口コミ評価1位(☆4.7)を記録しています。
Sho’s投資情報局メンバーシップの評判も二極化
続いて、Sho’s投資情報局の有料月額サービス『Sho’s投資情報局メンバーシップ』の評判を見ていきます。
メンバーシップとは、視聴者が特定のチャンネルに月額料金を払うことにより、クリエイターを支援できるシステムのこと。
Sho’s投資情報局曰く、メンバーは既に1,000人を突破しているそうです。
そんなSho’s投資情報局メンバーシップの評判を調べていると、不思議なことにユーザーからの口コミ評価が二極化していることが判明。
▼Sho’s投資情報局メンバーシップの評判
ライブ配信が毎日のようにあるというのは魅力ですね。
またリクエストが通れば、自分が知りたい銘柄について分析もしてくれるようです。
ただ一方で、初期からのメンバーだったという方からはこんな口コミも。
▼Sho’s投資情報局メンバーシップの評判
5ch
全体的に、動画の内容というよりもShoさんの人間性に疑問を感じて退会という選択をしたユーザーが一定数いるようです。
他にも「現在退会を検討中」という口コミも確認できました。
▼Sho’s投資情報局メンバーシップの評判
5ch
なかなか厳しい評価ですね。
今は投資系Youtuberも戦国時代と言わんばかりに、次々に新しいインフルエンサーが誕生しています。
そして株式投資は結果が全て、勝率の高いチャンネルやサービスが出てくれば、そちらに移住する投資家も出てくるでしょう。
変化する株式市場に対応するためにも、情報のアップデートは必要不可欠。
進化を求めるユーザーのニーズをSho’s投資情報局がどう受け止めていくのか、今後の評判に注目です。
Sho’s投資情報局メンバーシップの料金
Sho’s投資情報局メンバーシップで、2022年3月20日現在で計5つの料金体系が用意されています。
▼Sho’s投資情報局メンバーシップの料金体系
・お試しプラン
月額480P
内容:過去動画#1のみを閲覧可能
・GUEST
月額2,980P
内容:過去動画の一部をお試しで閲覧可能
・VIP限定ライブ見放題プラン
月額9,800P
内容:VIP限定ライブのみ見放題
・VIP
月額14,800P
内容:メンバー限定動画とVIPメンバー限定動画の一部のみを閲覧可能
・プラチナ
月額29,800P
内容:全ての動画を期間の制限なく閲覧可能
尚、更新のタイミングは、申し込み日を1日目として30日目に自動更新されるようになっているようです。
解約に関しては、残り期間の日割り返金はなしの代わりに、解約手続き後でも期間内は有料サービスが利用可能とのこと。
Sho’s投資情報局の総括
テクニカル分析に特化したYoutubeチャンネル『Sho’s投資情報局』の評判を検証。
その結果、よく言えばテクニカル分析に特化した、悪く言うとファンダメンタル分析を無視したやり方が”投資家の評価を二分している”ことが明らかになりました。
Shoさんはよく「相場の予想を外したことがない」と言いますが、テクニカル分析はあくまで相場の方向性を予測するために役立つ指標で、完璧ではありません。
実際、有料月額サービス『Sho’s投資情報局メンバーシップ』でも、評判を集める一方で、退会したユーザーからは「中身が薄い」との評判も散見されました。
予測の精度を上げるためには、テクニカル分析に加え、企業の業績や将来性を知るためのファンダメンタル分析が必要不可欠です。
実力があれば株だけで儲けてるはずなのに
なんでメンバー勧誘に必死なの?
時間の無駄
上がっても下がっても当てはまるように線引いて前から言ってたて必ず言う
shoさんのメンバーシップに入ってました。ほとんど毎日解説があるので、「お金を払って」有益な情報を得ているという感覚はあります。それを有益だと判断するかは個人によると思いますが。
MACDやRSIを随分多様してるね、それで全てのトレンド分岐点が分かる?あまり素人相手にテキトーな事言わない方がいいよ、鵜呑みにしてエントリーするヤツいるから。あんなもん見て本当に値動が分かるなら、事前に上がるか下がるかはっきり言ってみて下さい。
分からんて言うてからの、前から言ってました
1000万のハーレー買うの迷っとるとかメンバーシップ勧誘するの分かる
この人と関原大輔はチェックしてるが信用はしてないです。
shoさんのメンバーシップは参考になりますね。テクニカル分析は十分、そのメンバーシップ代金分の価値があると思います。御本人が無料公開したらどうなるだろうと言っていましたが、見る人は大分増えるでしょう。参考にしている自分としては複雑ですが。
ここから上がるか下げるかフィフティーフィフティーって偉そうに言われても… ド素人の俺レベルの分析だわ。
毎回言ってる事同じだし、話しは長いし、戦略は上がればスライスのみだし、ファンダは記事読んでるだけだし、これでメンバーは何を学んで何が勉強になってるの?教えて欲しい。
shoさんのメンバーシップに入って勉強しています。テクニカルについては十分丁寧に解説していますし、今の所文句はないですね。戦略についても参考にしています、入って良かったです。