株マイスターは、株式会社SQIジャパンが運営する投資顧問サイトです。
公式サイトからも、同投資顧問のアナリストが厳選した注目銘柄に絶対の自信を持っていることがわかります。
広告でもデカデカと宣伝されている株価2倍を狙える銘柄とはどんなものか?
株マイスターが提供する銘柄情報に対する利用者の口コミ・評判から、同投資顧問の実力を掘り下げていきます。
株マイスターが推奨する株価2倍を狙える銘柄とは?
株マイスターは情報力×分析力を武器にワンランク上の投資家を目指す方にサービスを展開しているとのこと。
情報力・分析力ともに株の専門家である投資顧問にとっては必要不可欠な能力です。
まずは株マイスターが現在注目する株価2倍が狙える銘柄を見ていきましょう。
▼株マイスター 5/31の無料銘柄
(7779)CYBERDYNE
参考購入価格:540円以下
上昇見込み:600円前後
参考損切値:終値490円
(6572)RPAHD
参考購入価格:730円前後
上昇見込み:800円前後
参考損切値:終値655円
(1448)スペースバリューHD
参考購入価格:730円前後
上昇見込み:800円前後
参考損切値:終値670円
引用元:株マイスターHP
市場は東証一部からマザーズまで様々ですが、どの銘柄も時価総額1000億円以下の小型株です。
選定理由については、ここ1ヶ月ほどで物色された銘柄に関連するテーマや業種でスクリーニングが行われている模様。
大型株に比べて小型株は値動きが激しいですからね、材料が出て買いが集まれば大きな利益を手にすることも可能です。
ただ気になるのは、上記3銘柄とも出来高が少ない点です。
出来高とは、市場でどれくらいの株が売買されたのかを表すものです。
注目している銘柄にどれほどの人気があるのか、出来高はそれを知るためのバロメーターの役割を担ってくれる存在でもあります。
では出来高が少ないと”具体的にどんなデメリット”があるのか…。
それは「自分の思った値段で売買出来ない可能性」です。
仮にですが、株価が下がってきて売りたい場合。
買い注文が少ないため、売りたい株価で売れないということがあります。
怖いのが、損切りしたくても出来ず、保有し続けて想定以上の損失を被ってしまう状況に陥ることです。
▼出来高が少ないと値が飛ぶ場合も

出来高が少ない銘柄は、こういったデメリットがあります。
トレードを行う際は、出来高が大きくなっていっている銘柄=人気が高まってきている銘柄を選定しましょう。
ただそうは言っても、自分の力だけで有望株を選べていれば投資顧問には頼っていないというのが皆さんの本音かと思います。
投資顧問サービスとは異なりますが、最近ではAIが銘柄を自動で選定してくれる銘柄抽出ソフトも人気を博しています。
統計データを解析し、これから注目される”未来の有望テーマ株”を選定します。
中でもテーマ特化型アルゴリズムを搭載する「話題株セレクト」は、過去に株価5倍超えの大化け株を抽出しています。
既に人気化した株ではなく、これから話題を集める株に投資することで得られる”今までと一味違う運用成果”をぜひ体感してみてください。
▶ テーマ特化型AIを搭載する話題株セレクト
株マイスターの評価を決めるサービス利用者の評判
投資顧問に限らず投資信託などのサービスでも言えることですが、利益を出せないサービスは淘汰されます。
結局稼げるサービスなのか、ここが一番知りたいわけです。
株マイスターを利用した投資家たちは利益を上げることが出来ているのか、サービス利用者の口コミを見ていきます。
▼株マイスターの口コミ
口コミを見る限り、相場の良し悪しが利用者の利益に直結している様子が伺えます。
株マイスターの攻めの姿勢が上昇相場ではいい結果をもたらす反面、下落相場では損失拡大に繋がってしまっているようですね。
またどちらの口コミにも、株マイスターの分析・投資判断者(助言者)を務める「新井一暢」さんの名前が確認できます。
締結前契約書面にも代表である秋山氏の次に名前が記載されていることから、株マイスターの有料情報の中枢を担っているのがこの新井一暢氏ではないかと思われます。
株マイスターの有料情報については、利用者からの評価はあまり良くないようです。
一方で株マイスターを評価している方の口コミを見ると、新井さんではない別の人物の名前がよく見受けられます。
その人物が株マイスターで投資コラムを連載している「本村健」さんです。
本村健さんは、一成証券(現三菱UFJ証券)や高木証券で株式をはじめとする業務に従事していた人物です。
▼本村健さんの口コミレビュー
『本村先生がオリエンタルランド押してる。
優待の為に拾わないといけないと思ってたから思い切って今拾ってみるか。』
『本村はわかったけど、有料情報はどうなの?どうせ負けてるんでしょ?』
引用元:優良投資顧問ランキングネット
『本村はわかったけど、有料情報はどうなの?どうせ負けてるんでしょ?』
引用元:優良投資顧問ランキングネット
現在は株マイスターの専属アナリストとして有料コラムを担当している以外に、表立った活動は見当たりませんでした。
専属アナリストと言っても締結前契約書面に本村健さんの記載はなく、本村さんが行っているのは有料コラムでの情報発信のみ。
ユーザーから評価されるコラムを書ける方が、メインのサービスである銘柄分析や売買判断といった銘柄情報に携わっていないのはなんだか残念ですね。
株マイスターのリスティング広告でも紹介されていますが、本村さんは幅広い知見から「潮目を読む力」に定評があるとのこと。
株式投資では相場の潮目が変化する瞬間というのが確かにあります。
ただその変化に気づくの簡単なことではありません。
何故なら相場が動意づくのは普通の人では気づけない些細なことがきっかけだったりするからです。
目で見ただけではわからない僅かな変化にプロはどう気づいているのか?
それはAIを駆使した情報収集と分析です。
かの有名なゴールドマンサックスもAIを活用し、情報収集と分析を行うトレーダーを600人から僅か2人にまで削減しています。
最近では個人投資家が無理なく使える銘柄選定AIも次々に販売されています。
その中でも”投資対象となる銘柄や業種が移り変わる”循環物色の流れを先読みするAIが評判を呼んでいます。
▶ 潮目の変化を正確に予測する最新鋭の銘柄抽出AI
AIが有望株の選定において信頼できる存在ということは、投資のプロも認める事実。
今なら体験版も利用が可能です、利用者の口コミも掲載していますので、宜しければ当記事と併せてご覧ください。
株マイスター[自慢]のアナリストたちの経歴
続いて株マイスター[自慢]のアナリストたちのプロフィールを掘り下げていきます。
株マイスターでは、個別銘柄の分析・助言を行うアナリストと、コラムなど執筆専門のアナリストが存在します。
まずは株マイスターの推奨銘柄を決める分析者たちの経歴から掘り下げていきます。
▼株マイスターの分析者
・秋山伸之
・新井一暢
・鈴木尚仁
・山下智弘
株マイスターの推奨銘柄はこの4名の分析者により選ばれています。
私も今回調べていて初めて知ったのですが、代表を務める秋山さんは”ネット投資のカリスマ”という異名を持っているようです。
いや~素敵なあだ名ですね(笑)
秋山さんは日刊ゲンダイで投資コラム「3歩先読む必勝株」を連載していたようです。
ただネット上には情報はあまりなく、Twitterにも2018年のコラムに関するツイートが数件あっただけでした。
カリスマというほどの知名度や人気は当時からなかったのかもしれませんね。
秋山さん以外の3名の経歴についてはネット上に情報は皆無でした。
各アナリストの経歴についても紹介されていると、株マイスターの利用を検討している方にとって親切ですね。
株マイスターの料金・費用対効果を検証
株マイスターでは、提供銘柄の数やサポート内容の違いの沿って複数のサービスが用意されています。
それぞれのサービスの特徴や料金、さらに公式サイトに掲載されている実績からコストパフォーマンスの良し悪しも検証していきます。
まずは、期間契約プランから見ていきましょう。
◆期間契約プラン
期間契約プランは全3種類、料金や推奨される銘柄数、サポートの内容によって区切られています。
株マイスターの公式サイトには、直近提供銘柄として期間契約プランで推奨された銘柄の一部実績が掲載されています。
▼株マイスターの銘柄実績
(6946)日本アビオニクス
提供日(終値):21/03/29 2,925円
高値日(高値):21/04/13 3,580円
安値日(安値):21/05/13 2,714円
騰落率:22%
(4690)日本パレットプール
提供日(終値):21/03/25 3,080円
高値日(高値):21/03/29 3,620円
安値日(安値):21/05/12 2,817円
騰落率:17%
(6666)リバーエレテック
提供日(終値):21/03/19 1,203円
高値日(高値):21/03/22 1,211円
安値日(安値):21/05/13 960円
騰落率:-20%
(3852)リミックスポイント
提供日(終値):21/03/16 208円
高値日(高値):21/03/18 224円
安値日(安値):21/04/23 168円
騰落率:-19%
引用元:株マイスターHP
期間契約プランで推奨された銘柄自体は無料銘柄同様に、時価総額1000億円以下の小型株が多く見受けられます。
直近では株価2倍超えの銘柄は期間契約プランから推奨されていないようですね。
騰落率については、掲載されている情報が利確日ではなく高値日となっています。
残念ですが、実績からは株マイスターが顧客に対しどのタイミングで売買指示を出したかは読みとれませんでした。
無料銘柄の際にも参考ロスカット値は設定されていましたが、有料のサービスでも売買は個人の裁量に任されるのでしょうか。
また期間契約プランは、毎営業日に最低1銘柄が提供されるシステムとなっています。
月間20銘柄(最低)を購入するとなると相応の資金も必要となります。
相場状況が良い時には株マイスターの推奨銘柄は悪くないという口コミも見受けられました。
このことからも、資金が豊富な方がタイミングよく利用すれば利益を増やせる可能性は十分にあるでしょう。
ただ実績には推奨された全銘柄が公式サイトに掲載されていないのと、コストパフォーマンスの良し悪しは個々の裁量によって差が大きくなることが予測されます。
ネット上で株マイスターの評価が二分しているのも、この個々の裁量の大きさが関係しているのかもしれませんね。
続いて、単発スポット情報の詳細に移ります。
◆単発スポット情報
料金:10,000円~300,000円
特徴:個別銘柄情報を1~3銘柄推奨
下半期一大テーマ株といったプラン名で販売されている情報です。
このスポット情報にはサポートはついておらず、サポートを希望する場合にはスポット情報を契約すると同時に、銘柄契約サポートに同時に申し込みが必要とのこと。
先ほどの期間契約プランもそうでしたが、株マイスターでは売買の判断を個人の裁量に任せているようですね。
投資顧問サイトというよりかは、株情報サイトという位置づけのほうが近いのかもしれません。
サポート体制に定評がある投資顧問サイトが気になるという方は、「AIP投資顧問」のドアを叩いてみても良いかと。
専任担当が付き、あなたが株式投資に対して不安に思ってることや疑問に思ってることを二人三脚で解決していく手助けをしてくれます。
当サイトでも口コミを多数紹介しているので、気になる方はご一読ください。
> > > サポートに定評のある投資顧問の口コミを見る
最後にポイントプランについて簡単にご紹介しておきます。
◆ポイントプラン
料金:5,000円~50,000円
ポイントプランはその名の通り、ポイントを購入することで株マイスターのレポートを読むことが出来ます。
会員ページを見ていると、消費ポイント**ptという表示がされているものがあるかと思います。
それらの有料レポートを見るためにはこのポイントを購入しなければなりません。
だいたい1つのレポートを見るのに20~30pt(1pt:約100円)必要になるので、1レポート2000円~3000円と考えておくとわかりやすいかと‥。
株マイスターの面白コンテンツを紹介
株マイスターのコンテンツで個人的に面白いと思ったのが「ハザードマップ」です。
このサービスは上がりそうな銘柄ではなく、問題がありそうな銘柄をマップ形式で取り上げているコンテンツです。
日本地図風のマップに33業種が業種別に散りばめられており、その中で危険と判断されたセクターが赤く点灯します。
この危険セクターに該当している銘柄を持っている会員は、対処法を株マイスターが教えてくれるそうです。
過去に危険セクター(最高ランクの☆5)に該当していた銘柄について見ていきます。
◆5/22PickUp(※28日に更新有)
(8783)GFA
危険度:☆☆☆☆☆5
アナリストの見解:高値警戒感が強まっている事もあるため、当面は確定売りに押される可能性がある
株マイスターの予想としては売りが先行するという見立てだったようです。
GFAは、26日の取引終了後にスマートフォン向けゲーム「ザ・峠~DRIFT KING 1980~」の配信時期を、予定の5月中から6月末までに変更したと発表しました。
ただ実際には、ヒット化を期待した買いが入り、GFAは5/31に年初来高値を更新。
▼GFAの株価推移

引用元:Yahoo!ファイナンス
株マイスターの見立ては外れてしまっていますが、コンテンツとしては非常に面白いなと思います。
株式会社SQIジャパンってどんな会社?
株式会社SQIジャパンは、関東財務局長(金商)第850号に登録された金融商品取引業者です。
金商登録日は2007年の9月30日で、東京都新宿区神楽坂に所在しています。
投資顧問会社としては、古株で「イーキャピタル」や「ライジングブル」と肩を並べる老舗投資顧問会社です。
▼株式会社SQIジャパンの会社概要
代表取締役:秋山伸之
取締役:黒川千里
資本金:1,000万円
事業内容:投資助言・代理業etc
参考:株式会社SQIジャパンのHP
また投資顧問業だけでなく、株式会社SQIジャパンでは企業のコンサルティング業も事業として行っているようです。
この他にも、公式のFacebookアカウントも確認できました。
パット見ですが、ここ最近Facebookからの情報発信はないようです。
最近ではSNSを活用する投資顧問会社も多いですからね、今後何かしらの情報発信が行われるのか動向を追っていきます。
株マイスターの総括
株マイスターの評判を掘り下げたところ、サービスごとに利用者の評価が分かれていることが明らかになりました。
自社のアナリストに自信を持つ株マイスターですが、1人1人のアナリストのレベルの差が口コミ評価を隔てる要因となっているのではないかと思われます。
投資信託などのサービスもそうですが、運用者や分析者の実力次第で、顧客の利率は大きく変動します。
いかに優れた分析者を味方につけられるか、これは投資顧問選びの鉄則です。
相場環境の変化にも柔軟に対応し、利益を提供し続けることのできる投資顧問サイトはほんの一握りだけです。
利用者の口コミ評価を見ながらどの投資顧問が自分に合ってるのか、選択することをおすすめします。
「さすが老舗の投資顧問会社!ここほど優秀で突出した実力を持っているのは株マイスターだけですね!」
↑痛い…痛すぎる。
これだけの罵詈雑言の中でこんなこと書いたら、株マイスター関係者ということがバレバレ。
ヒマなんだろうな。
さすが老舗の投資顧問会社!ここほど優秀で突出した実力を持っているのは株マイスターだけですね!
ウソと言い訳スキルだけが突出してしまった株マイスター。
顧客がどれだけ資産を減らそうが涼しい顔して営業を継続。
取り締まった方がよくないですか?
株マイスター…笑
マイスターの意味知ってんの?
株マイスターに推奨されてしまった銘柄は下がるという、呪われた投資顧問(笑)。
逆に言えば、買い推奨されたものを売りで入れば利益が出るかも。
証券会社に勤務してたらとっくの昔にクビになってるような人間が、株マイスターでは堂々とアナリストを名乗っている。あまりのレベルの低さに呆れるばかり。爆損とロスカットを連発することに本人は恥ずかしい、とか、申し訳ないとか思わないのだろうか?
株マイスターから推奨された銘柄を買ってしまってもうすぐ1年。塩漬けで上げる気配もなし。毎日毎日株価を見ながらタメ息しか出ません。皆さんもくれぐれも私みたいにならないよう気をつけてください。
いろんな投資顧問を使ってきましたけど負けたら地合いのせいだと言い訳していて本当にみっともないです。
ここの口コミに書いてあることが全て。捕まっていないだけの悪徳詐欺集団。
株マイスターを使うんだったら自分で運用した方がまだいいと思います。基本的に上昇の見込みなんてないですし、効率が悪いですからね。1割くらいしか上昇するものはありませんから話にならないなって思いました。