ウェルスナビ 22件のレビュー(1.8/5)

ウェルスナビに[やめたほうがいい]との評判が続々
2020年10月19日に東証証券取引所に上場申請を行ったロボアドバイザー「ウェルスナビ」。新規上場が承認されたことで、今後更なる評判を集めることが予見されます。
しかし、そんなウェルスナビに最近「やめたほうがいい」との評判が続々と上がっていることが、Twitterや口コミサイトに寄せられたタレコミから明らかに。
積極的な広告戦略による認知度アップに加え、コロナショックにより利用者が急増したウェルスナビ、「運用を全て任せられる」という"甘い蜜に引き寄せられた投資家たちの末路"をご紹介します。
ウェルスナビを[やめた理由]3選
当初は「タイミングは関係なく儲かる」といった評判が上がっていたウェルスナビ、ただ2018年12月以降に始めた投資家からは「結果が悲惨」という声が相次いでいました。
そして2020年3月のコロナショックで、世界的に株価が暴落し、株式市場は大混乱に陥りました。
この頃からですかね?
ウェルスナビに懐疑的な見解を持つ投資家が急激に増加したのは・・・
◆ウェルスナビ後悔談①「儲からない」
「新型コロナで下がった資産が10月になっても回復しない。 他の投資信託は100%以上に戻っているのに。 AIは過去データベースだから、突発的な事象に弱いし、ポートフォリオの組み方もイマイチかな。 長期の積立投信ならどこでやってもある程度増えるからのNISA対応の方がいいと思います。 100%に戻ったら、戻らなくてもかな、辞めることも考えています。」
引用元:潜入!!ウワサの投資顧問
「新型コロナで下がった資産が10月になっても回復しない。 他の投資信託は100%以上に戻っているのに。 AIは過去データベースだから、突発的な事象に弱いし、ポートフォリオの組み方もイマイチかな。 長期の積立投信ならどこでやってもある程度増えるからのNISA対応の方がいいと思います。 100%に戻ったら、戻らなくてもかな、辞めることも考えています。」
引用元:潜入!!ウワサの投資顧問
◆ウェルスナビ後悔談②「手数料」
「ウェルスナビは勉強という意味ではやってよかったかも。ただ分配金はほぼ手数料で持っていかれるのがねぇ……」
引用元:みゆ
「ウェルスナビは勉強という意味ではやってよかったかも。ただ分配金はほぼ手数料で持っていかれるのがねぇ……」
引用元:みゆ
◆ウェルスナビ後悔談③「結果までのスパン」
「一ヶ月前にロボアドバイザー大手のウェルスナビをやめた。 理由として1年近くやってたけど、VTIしかプラスになってなくて、他のETFや債権、金などがマイナスだから。 だったら、自前でVTIだけに投資すりゃいいじゃんと思ったから。」
引用元:バイクでどっかいこ
「一ヶ月前にロボアドバイザー大手のウェルスナビをやめた。 理由として1年近くやってたけど、VTIしかプラスになってなくて、他のETFや債権、金などがマイナスだから。 だったら、自前でVTIだけに投資すりゃいいじゃんと思ったから。」
引用元:バイクでどっかいこ
ウェルスナビをやめた、もしくは「やめたほうがいい」と語る投資家の口コミやタレコミのほとんどが、(儲からない)(手数料が高い)(タイミングを間違えた)ということを口にしています。
これまで何度も申し上げてきましたが、投資は結果が全て。結果を出せないサービスからは顧客は離れていきます。
ウェルスナビは長期だから長い目で見て考えるべきといった声も散見されますが、投資のタイミングがパフォーマンスへ直結することは長期だろうが短期だろうが同じこと。
さらに言えば、コロナショックのような有事の時にこそ頼れる存在であるかが、今後の不安定相場を乗り切るにおいて重要なファクターと言っても過言ではありません。
運用を一任し後悔している方、相場の動向に一喜一憂してしまっているという方は、ただ運用を任せるのではなくプロに相談することをお勧めします。
自分の悩み・相談を直接電話やメールで相談できる「AIP投資顧問」では、個別銘柄の無料診断も行ってくれます。気になる方は当記事と併せて検証記事をご覧ください。
> > > AIP投資顧問の検証記事 を見る
ウェルスナビ[使わないほうがいい人]
ここまではウェルスナビを実際に利用してきた人たちの口コミから、「やめたほうがいい」という評判の真意を掘り下げてきましたが、ここからは使わないほうがいい人の特徴を紹介していきます。
①▼短期利益を重視する人▼
結論から言うと、短期利益を重視する人には向いていません。
ウェルスナビは長期間に渡って積立投資する人向けの運用お任せツール、もし短期的な利益獲得を目指したいのであれば、ウェルスナビと同様にAIを搭載し、高度なスクリーニング能力を持つ銘柄選定ロボ「循環物色アナライザー」も最近では注目を集めています。
ジャンルは少し異なりますが、注目株を自動抽出してくれる他、1ヶ月前後で株価が大きく変動する銘柄を選定するこの最新AIツール、相場全体が下落基調の中でもしっかりと結果を残しています。
> > > 循環物色アナライザーの最新実績 を見る
②▼損失が気になる人▼
前述しましたが、ウェルスナビでの資産運用は、長期的に見る必要があります。公式サイトのシミュレーションも見ても、30年先を見据えたものが組まれています。
しかし、多くの投資家が数年で見切りをつけてしまっているようです。
実際に口コミサイトやTwitterを確認しても、1年~2年で見切りをつけてしまう方も多くいらっしゃいました。もしウェルスナビを使う場合は多少の損失は気にしないという強いメンタルが必要です。
勿論ですが、30年待ったからと言って必ず儲かるという保証もありませんけどね。
③▼自分で運用したい人▼
ウェルスナビの一番の魅力は、「運用を一任出来る」という点にあります。
これはロボアドバイザー投資全般で言えることですが、自分で運用したくない・出来ないという人が手数料を支払って運用してもらうもの、つまり自分で運用できる人にとっては価値はありません。
その証拠に手数料が高いから自分でETF等を購入したという人のコメントも確認できます。
恐らく多くの人が抱えている悩みとしては、「運用は自分でしたいけど投資先や売買タイミングに不安がある」ということではないでしょうか。
そんな方にお勧めなのが、個別株の診断や売買をプロがサポートしてくれる投資顧問サービスです。その中でもメリルリンチ証券出身の元外資系証券マンが代表を務める「TMJ投資顧問」は注目度◎。
当サイトでも口コミ評価4.0超の高い人気を誇るTMJ投資顧問。プロと二人三脚で資産を築いていきたい、そんな方にお勧めの助言会社です。
ウェルスナビの安全性を検証
短期でのパフォーマンスは期待できないウェルスナビですが、ウェルスナビそのものの安全性はしっかり担保されているのでしょうか。
結論から言うと、ウェルスナビは詐欺性はない、つまり安全だと言えます。
ここでいう安全とは、安心・信頼できる企業どうか。つまり潰れない会社かどうか、もしくは潰れたとしてもしっかりと投資家の資産が担保されるかどうかを指します。
ウェルスナビは関東財務局長(金商)第2884号を有する金融商品取引業者です。
最近では無登録で投資助言を行う「ベスト(BEST) 」や「四季(shiki) 」と悪徳業者に騙された方からの被害報告が増えている状況ですが、ウェルスナビはその点信頼のおける企業と言えるでしょう。
◆ウェルスナビの上場が決定
ウェルスナビの新規上場が承認され、12月22日に東証マザーズ市場にIPOすることが決定しました。
ロボアドバイザー業界初のIPOを受け、今後利用者の増加や同社の業績向上が期待できるところ。
企業としての信頼度は今後高くなっていくことが予見されます。
◆分別管理義務
前述したようにウェルスナビは金融商品取引業者です。
金融商品取引業者には、分別管理義務というものがあり、顧客から預かった有価証券や金銭などの資産を、区分して管理する義務があります。
なので、もしウェルスナビが経営破綻したとしても、原則として顧客の資産は保護されます。
また金融商品取引業者は、分別管理義務と併せて投資者保護基金への参加も金融商品取引法により義務付けられています。
もし、ウェルスナビが分析管理をきちんと行っていない場合でも、日本投資者保護基金が顧客一人当たり1,000万円まで補償を行います。
企業としての信頼性や安心度が高いだけに、利用者からの口コミ評判が悪いのは残念でなりませんが、顧客からのレビュー評価はその会社の信頼に繋がります。
新規上場を受け、「手数料が高い」「パフォーマンスが良くない」といったユーザーの悩み解決に向けた動きがとられるのか、注目ですね。
ウェルスナビの総括
2020年12月22日に東証マザーズ市場に新規上場を発表したウェルスナビ。その評判について掘り下げましたが、「やめたほうがいい」という口コミが散見されました。
理由として上がったのが、「手数料1%は高い」「パフォーマンスが期待できない」といったレビューの数々。結果的に自身で運用を選択する方や別のサービスに鞍替えする方が増えているようです。
現状赤字経営ながらも預かり資産は増えているウェルスナビですが、投資信託の手数料の安さを考えると今後の経営に影響が出る可能性も否めません。
実際に手数料について指摘するユーザーの声は一番多かったですからね。
最後にIPOについて簡単に触れておきます。
時価総額は約500億円、主幹事にはSBI証券や大和証券が名を連ねています。
初値予想を見てみると、1150円~1400円ほど。想定価格1100円としたときに100株当選で利益は5000円から数万円程度といったところでしょうか。
買いが集まることが想定される一方、公開株数が多く、大株主にベンチャーキャピタルが複数いることから売り圧力が高まることが予見されます。総合的に考えて、初値の上昇は期待しづらいでしょう。
今後注目度がさらに高まっていくウェルスナビ、ロボアドバイザーとしての一面だけでなく一企業としても引き続きその動向を追っていく所存です。
日々最新の情報を皆さんにお伝えするためにもウェルスナビの情報をお持ちの方は下記の口コミ投稿欄からコメントをお寄せください。
▼評判の銘柄選定ロボ
近い将来注目を集めるテーマ株を事前予測 ▶ 話題株セレクト
よく読まれている記事
循環物色アナライザー
一押しのワケを解説
TMJ投資顧問
一押しのワケを解説
1年間で運用益現在+6パーセントです。物足りないけどプラスだし一応いいかなとは思ってます。
今から始めるのは危険すぎますかね?バブルが弾けたらウェルスナビで運用している分も暴落しますもんね。。。
ついに運用益が+30%に突入。今のところ絶好調なんだが、今の時点で出金(利確)してしまおうか悩む。
多分こんなに利益が出るのは今のバブルの間だけだしなあ。落ち着けばどうなるかわからないという恐怖が。
投資初心者向けと言われているけどね、そもそも投資初心者向けに作られた搾取アプリだから。
玄人以上は興味本位で使ってるだけで、本当に利益になる資産運用なんて微塵も思ってないぞ。
利益出したいならこんなのよりETFガチホしとけというのが主流の意見。
ロボアドバイザーの成績は悪くない。現在+13%で安定しています。一度-25%にまで減った時はやめようかと思ったけど
何とかバブルで持ち直してよかったです。
ウェルスナビ爆上げにつられて資産運用サービスを利用し始める人たちをちらほら見かけるが、今は最悪の投資タイミングだぞ。
世界的な株高が落ち着けば確実に運用状況は悪くなる。
いろんな記事を見てて思うけど、やっぱり1%手数料を取られるのはなかなかだよな。ほったらかしといっても半年に一回のリバランスだけときた。半年間放置なら自分でもやれそうだよな。無料で相談できる投資会社もあるし、そっちで話をしながら自分で運用するほうがやっぱり効率いいのかね?
IPO当選組のワイ、無事15万の利益。ありがたやありがたや。サービスは絶対使わないけど(笑)
コロナで-20%まで減ったけどなんとか-10%地点まで回復してきた。もう一息。
私はいいタイミングで始めたおかげもあって何とかプラスになってます。投資って運も大きいからコロナ直前とかで使い始めた人はけっこう損したって人多いんじゃないかしら。