ウェルスナビ 評価なし149件のレビュー(0/5)

 ウェルスナビの手数料や実績は?やめたほうがいいと言われる理由

「ウェルスナビ」はロボアドバイザーの中で、預かり資産と運用者数がもっとも多い実績のあるサービス。

しかし、「やめたほうがいい」のような批判的な声も目立ちます。

そこでこの記事ではウェルスナビの特徴や評判、メリット&デメリット、買収による影響を解説。

当記事を読めば、ウェルスナビでどのくらい稼げるのかや、自分に合っているのかを判断できるか分かるため参考にしてください。

ウェルスナビの基本情報

運用手数料1.1%
投資対象商品海外ETF(8銘柄)
最低投資金額1万円
最低積立金額1万円以上
運用プラン5種類
リバランス6カ月ごと
クレジットカード積立可能
新NISA対応対応

まずはウェルスナビの特徴やメリット&デメリットを伝え、ウェルスナビがどのようなサービスか解説していきます。

サービス概要

ウェルスナビは資産運用を自動化できるサービス。

資産運用で大事なのは「長期・積立・分散」ですが、それを自分でおこなうのは中々大変です。

しかし、ウェルスナビに任せれば、銘柄選びから運用、自動積立といったすべてをお任せでき、管理もスマホアプリでできてしまいます。

そのため、簡単に本格的な資産運用ができるのが特徴です。

3つのメリット

ウェルスナビのメリットは次の3つ。

  1. 自分のリスク許容度に合わせた分散投資を自動化できる
  2. 運用開始から資産は最大約1.9倍に成長の実績アリ
  3. 新NISAで運用可能

リスク許容度に合わせた分散投資の自動化

ウェルスナビでは運用前に5つの質問に答え、それによって最適なリスク許容度を提案。

例えば、リスクが中程度が最適だと判断されると、次のようなイメージで運用していきます。

こうしたポートフォリオを自分で組むのは大変ですが、ウェルスナビはお任せできます。

また、ポートフォリオ運用はその比率が崩れたときのリバランスが面倒ですが、ウェルスナビならリバランスも自動でやってくれるのも魅力です。

資産が最大約1.9倍に成長した実績

この画像は、2016年から2024年までのサービス開始後のパフォーマンスを示すグラフです。グラフは上昇傾向を示しており、各年のデータポイントが表示されています。縦軸は市場規模を0から900万円までの範囲で示し、横軸は2016年から2024年までの年を示しています。
評価額と累計元本の差を表しています。
出典:ウェルスナビ

2016年のサービス開始から順調に資産を増加させている実績があるため、この先も資産を増やせる期待がありそうです。

新NISAに対応

ウェルスナビは新NISAの積立投資枠と成長投資枠どちらも対応しているため、非課税。

発生した利益は100%自分のものにできます。

今は新nisaを使うデメリットはほぼないのでこれも嬉しいポイントです。

3つのデメリット

ウェルスナビのデメリットは3つ。

  1. 運用手数料がやや高い
  2. 短期では大して儲からない
  3. リスク許容度を高めると下落耐性が低下する

運用手数料がやや高い

ウェルスナビの運用手数料は1.1%とロボアドバイザーとしては平均的なものの、新NISA対応の投資商品としては高めです。

このため、長期運用すると他の手数料の安い商品と比べて、パフォーマンスが劣るケースがあります。

短期では大して儲からない

ウェルスナビは10年や20年と長期運用を想定しているため、短期では大して儲かりません

よって、数か月間で資産が2倍や3倍になることはないと思っておきましょう。

リスク許容度を高めると下落耐性が低下

ウェルスナビにはリスク許容度が1〜5まであり、数字が大きくなるほど利益も増加する傾向に。

しかし、同時に損失も多くなりやすいです。

理由は「リスク許容度を上げる=株式の比率を上げる」となるから。

ウェルスナビは株式・不動・金・債券の4つの資産に投資しますが、この中で一番値動きが大きく、期待リターンが高いのが株式となります。

そこでポートフォリオ内の株式の比率を上げれば利益の増加が期待できますが、そうすると下落時のクッションとなる債券や金の比率が減ってしまいます。

そのため、下落相場に弱くなりやすいのです。

こうした特性があるため、リスク許容度4や5で運用するときは上昇幅だけでなく、下落幅も大きくなると理解しておく必要があります。

三菱UFJ銀行がウェルスナビを買収

三菱UFJ銀行の企業ロゴ
引用:三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行がウェルスナビを買収することを決定

公開買い付けの結果文書
引用:三菱UFJ銀行

2024年12月2日~TOBを始めて、2025年1月20日に終了しました。

なぜここで買収するのかというと、大きな理由の一つに「総合アドバイザリー・プラットフォーム(MAP)」の開発を進めるという意図があるよう。

MAPとは、顧客の年齢や家族構成、購買履歴などのデータを収集し、顧客一人ひとりに対してアルゴリズムを介して最適な商品・サービスを提案するものです。

両社は2026年度までの実現を目指し事業を進めているようです。

利用者が買収によりどうなるのか気になるところですが、今まで通り利用できあまり気にすることは無いでしょう。

しかし、2025年3月3日まで整理銘柄に指定された後、2025年3月4日に上場廃止となる見込みで、上場廃止後は、ウェルスナビの株式を東京証券取引所グロース市場において取引することはできなくなります。

ウェルスナビの評判

「ウェルスナビを運用している人の成績や評価はどうなのか?」という部分はとても気になるところです。

そこで利用者の評判を調査してみました。

良い口コミ

良い口コミには、長期間で運用している方はほとんどがプラスになっているという報告が多数。

どの投資でもそうですが、長期間勝負になるためコツコツと地道に投資を行っている方がプラスになっている印象です。

悪い口コミ

悪い口コミは手数料に関するものが多かったです。

やはりロボアドバイザーということもあり手数料がネックになっているよう。

そこを考えると他のサービスを利用したほうがトータルで利益を得られるのではないかという声が大半を占めていました。

ウェルスナビで大儲けした人はいる?

まずウェルスナビは、サービス開始の2016年1月から2024年12月までの評価額は約2.1倍。(リスク許容度5の運用)

よって、2024年10月時点ではウェルスナビで資産が5倍や10倍になったような人は存在しません。

そのため、「100万円が5年で1億円になった!」みたいな、大儲けした人はいないのが結論。

ただし、もしウェルスナビをサービス開始からリスク許容度5で運用している人であれば、資産を最大約2倍に増やせたことになります。

例えば、以下の状態で運用していたとしましょう。

  • 初期の運用額:100万円
  • 毎月の積立金額:3万円

2016年1月から2024年12月まで毎月3万円積立すると積立合計は421万円ですが、2.1倍のリターンだと資産は896万円まで増加。

口コミを見るとウェルスナビを長期で運用している人も多かったため、サービス開始初期から運用していて、資産が2倍くらいになっている人もいるのではないでしょうか。

ウェルスナビがやめたほうがいいと言われる理由は?

ウェルスナビは検索すると、「やめたほうがいい」「やめとけ」などのネガティブな
キーワードが目立ちます。

その理由ですが、新NISA対応の商品の中では運用手数料が高いのが主な理由。

ウェルスナビは「長期・分散・積立」をコンセプトに運用をしますが、このコンセプトでもっと低コストで運用できる商品はあります。

例えば、次のようなバランスファンド。



商品名
運用手数料
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.143%
ニッセイバランス(4資産均等型)0.154%
世界経済インデックスファンド0.55%

上記も1つの商品に投資するだけで、さまざまな投資先に分散投資でき、リバランスなどの運用もすべてお任せできます。

さらに3つともすべて新NISA対応。

それでいて、ウェルスナビの手数料1.1%よりもかなり低コスト。

このように、ウェルスナビと似たコンセプトで低コストで運用できる商品があるため、「ウェルスナビは手数料が高すぎて非効率。やめておけ」と言われてしまうのです。

では、ウェルスナビは利用する価値がないのかといえばそんなことはありません。

バランスファンドは沢山あり、「このファンドが一番」という正しい答えもないため、どれを選べばよいのかと迷ってしまう人も多いです。

そのため、ファンド選びに頭を悩ませることや時間をかけたくないときには、ウェルスナビが役立ちます。

ウェルスナビと他社サービスを比較

「ウェルスナビと他のロボアドバイザーはどう違うのだろう?」と、気になる人は多いかと思います。

そこでここでは、ウェルスナビと以下の3つのロボアドバイザーを比較してみました。

  • 楽ラップ
  • SBIラップ
  • SUSTEN

ウェルスナビ VS 楽天証券

まずは、ウェルスナビ と楽天証券の楽ラップを比較してみます。

ウェルスナビ楽ラップ
直近1年間のリターン9.7%~17.6%5.57%~14.67%
運用手数料1.1%①年率0.715%②年率0.605%+成果報酬5.5%
投資対象商品海外ETF(8銘柄)投資信託(18銘柄)
最低投資金額1万円1万円
最低積立金額1万円以上1万円以上
運用プラン5種類9種類
リバランス6カ月ごと3ヵ月ごと
新NISA対応対応非対応

楽天証券のメリット・デメリット

楽ラップはウェルスナビと比較すると次のようなメリットとデメリットがあります。

  • メリット:為替ヘッジありなので円高に対応できる・DRC機能で下落相場の損失をカバーできる
  • デメリット:スマホ専用アプリがない・新NISA非対応・クレジットカード積立ができない

楽ラップは為替ヘッジありの投資信託にも投資するため、為替レートが円高に進んだときの影響を小さくできるのがメリット

また、楽ラップはDRC機能という下落相場では自動で株式の比率を下げて、債券の比率を高めてくれる機能も選択できます。

この画像は、2つの円グラフを比較しているものです。円グラフは日本語のラベルが付いており、データセット間の比較や関係を示しています。左側の円グラフには、35%、25%、20%、10%の4つのセグメントがあり、右側の円グラフには、25%、25%、30%、15%の4つのセグメントがあります。各セグメントは異なる色で表示されており、2つの円グラフの間には両方向の矢印があり、値の変化や移行を示唆しています
通常時とDRC発動中の比較円グラフです。
出典:楽天証券

それに対して楽ラップのデメリットは、スマホ専用アプリがないことや新NISAに対応してないこと、クレジットカードが使えないことです。

とくに新NISAに対応してないのは20.315%の税金が発生してしまうため、大きなデメリット。

ウェルスナビと楽天証券どっちがおすすめ?

円高に備えて運用したい人→楽ラップ

パフォーマンス重視→ウェルスナビ

直近1年のパフォーマンスは、ウェルスナビが9.7%〜17.6%、楽ラップが5.57%〜14.67%と、ウェルスナビのほうが勝っています

ウェルスナビ VS SBIラップ

続いて、ウェルスナビ とSBIラップを比較していきます。

ウェルスナビSBIラップ
直近1年間のリターン9.7%~17.6%AIラップ:16.26%匠ラップ:10.30%
運用手数料1.1%AIラップ:0.66%匠ラップ:0.77%
投資対象商品海外ETF(8銘柄)投信信託(8銘柄)
最低投資金額1万円1万円
最低積立金額1万円以上1万円以上
運用プラン5種類2種類
リバランス6カ月ごと1ヶ月ごと
新NISA対応対応非対応

SBIラップのメリット・デメリット

SBIラップは、ウェルスナビと比べると次のようなメリットとデメリットがあります。

  • メリット:運用手数料が低い・リバランスの期間が短い・ポイントやマイルが貯まる
  • デメリット:リスク許容度に合わせた運用は不可・新NISAに非対応・クレジットカード積立ができない

SBIラップの運用手数料はAIラップ0.66%、匠ラップ0.77%であるため、ウェルスナビの1.1%よりも低いです。

SBIラップはリバランスの期間が1ヵ月と短いため、急な相場変動に対応しやすいのもメリット。

また、毎月の運用額に応じてTポイントやマイルなどが貯まるサービスもあります。

この画像は、金融計算ツールのグラフィカルインターフェースを示しています。上部には「1,000万円未満」というラベル付きで0.1%と「1,000万円以上」というラベル付きで0.2%の2つのパーセンテージが表示されています。次に、「ポイント計算の例」というセクションがあり、「1,000万円」を「0.2%(年)」で掛けた結果として「1,698ポイント」が表示されています。

画像の下部には説明文があり、「*1,000万円を365日預けるとして… 1,698ポイント」と書かれています。
出典:SBIラップ

それに対してSBIラップのデメリットは、ウェルスナビのようなリスク許容度に合わせた運用はできないことです。

SBIラップではAIラップと匠ラップの2つのコースから選ぶだけとなるため、リスクに関しては選択できません

その他にも、新NISAに対応していないクレジットカード積立ができないというデメリットもあります。

ウェルスナビとSBIラップどっちがおすすめ?

運用手数料の低さを重視→SBIラップ

自分のリスク許容度に合わせて運用したいウェルスナビ

SBIラップの手数料は0.66%〜0.77%とウェルスナビより抑えられます

ウェルスナビは5つのリスク許容度の中から最適なものを提案。

自分が重要視するほうを選択してみてください。

ウェルスナビ VS SUSTEN

最後はウェルスナビ とSUSTEN(サステン)を比較します。

ウェルスナビSUSTEN
直近1年間のリターン9.7%~17.6%公式データなし
運用手数料1.1%0.12~0.58%
投資対象商品海外ETF(8銘柄)投資信託・ETF(数千銘柄以上)
最低投資金額1万円1万円
最低積立金額1万円以上1万円以上
運用プラン5種類1種類
リバランス6カ月ごと都度
新NISA対応対応対応

SUSTENのメリット・デメリット

SUSTENは、ウェルスナビと比較すると次のようなメリットとデメリットがあります。

  • メリット:他とは違う独自の運用方法・運用手数料の一部は成果報酬型・最大年率0.1%キャッシュバックあり
  • デメリット:パフォーマンスが悪いという声あり・クレジットカード積立ができない

ロボアドバイザーはどこも似たような運用方法を採用していますが、SUSTENが採用するのは「オルタナティブ・リスク・プレミアム」という独自運用の方法。

オルタナティブ・リスク・プレミアムとは、先物もポートフォリオに組み入れ、買いだけでなく売りも組み合わせ、市場の動きに柔軟に対応していくというものになります。

このようにSUSTENは独自の運用方法であるため、他のロボアドバイザーが見並不調な時期でも、違った結果になる可能性があります。

また、SUSTENは一部の投資先の運用手数料が成果報酬型。

特定の投資信託に投資している場合、投資評価額の過去最高評価額を更新したときのみ、運用手数料が発生します。

この画像は、4月末から8月末までの成果報酬の徴収タイミングを表しています。5月末と8月末に過去最高評価額を更新した例でその際に徴収することを表す棒グラフです。
出典:SUSTEN

NISA口座で1年以上出金なしなら、最大年率0.1%キャッシュバックというメリットも。

それに対してSUSTENのデメリットは、「パフォーマンスが悪い」という声が目立つ部分。

確かにSUSTENの投資先のリターンを見ると大きくマイナスになっているものもあるため、現時点だとあまり良いパフォーマンスが期待できないのかなという印象。(2024年8月時点)

ファンド名直近1年のリターン設定来のリターン
グローバル資産分散ポートフォリオ(R)17.55%51.98%
グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)-3.40%-36.55%
グローバル債券ポートフォリオ(B)0.40%-20.14%
マネーフォワード全世界株式インデックスファンド21.04%50.31%
米国株式アグレッシブ・ポートフォリオ(GeoMax)11.42%

また、SUSTENはウェルスナビとは違ってクレジットカードの積立ができないのも残念です。

ウェルスナビとSUSTENどっちがおすすめ?

新しさに魅力を感じる→SUSTEN

実績を重視したいウェルスナビ

SUSTENは新しいことにチャレンジしているロボアドバイザーという印象。

それに対して、ウェルスナビは確かな運用期間と運用成果があるため、安心してお金を預けられます。

評判や比較から分かったウェルスナビがおすすめ人

ウェルスナビがおすすめなのは次のような人です。

  • 自分のリスク許容度に合わせて効率的に資産運用したい
  • しっかりとした実績のあるロボアドバイザーがよい
  • 新NISA対応で非課税運用したい
  • クレジットカードで毎月積立したい

上記のような人なら、ウェルスナビの利用を検討してみても良いでしょう。

とくに、「投資に関しては何も分からないし、ある程度手数料は高くてもいいから面倒なことは全部お任せしたい」このような人におすすめできます。

ウェルスナビは一度設定しておけば、投資先の選択や運用の管理などはすべて代行してくれるため、ほぼほったらかしでOK。

よって、投資に関しての知識ゼロな人でもすぐに本格的な資産運用がスタートできます。

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る

ウェルスナビへの口コミ

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2023年08月01日

    テレビCMやってるけどわざわざこれ使わなくてもみんながよく言ってるS&Pとか買っておけばよくない?だって手数料二重にとられちゃうわけでしょ?

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2023年07月02日

    自分でやってる友人に運用益負けてる…俺も自分でやればよかったか…

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年10月12日

    俺はやめないぞー!10年後に結果が出る!!!

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年09月24日

    ウェルスナビはやらないって決めてる。だって手数料が高い。税込1.1%。プラスETFの信託報酬も0.08%から0.13%追加でかかる。ETFの信託報酬とウェルスナビの手数料1.1%を比べてみると一目瞭然だが、その差13倍。

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年09月23日

    ウェルスナビはやっぱちょっと手数料高くない?ちょっとはユーザーに還元してくれてもいいのになと思っちゃうよ。増えてはいるから文句は言えないけど…。

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年09月15日

    始めるタイミングでリターンに違いは出るけど、数年使ってればまあプラスになるんじゃないかな。でもウェルスナビがうまくいかなくなった時に俺にはどうしようもなくなる。それは困るから結局勉強して、結局ウェルスナビ使う必要ないんじゃないかという結論になりがちではある。

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年08月26日

    1年やそこらで騒ぐ納屋 5年10年やってダメなときだろ文句いうのは やり切ってもいないでリタイヤでやめた奴らがごちゃごちゃいうなや

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年08月23日

    7月からずっと運用してて1000-3000円を行ったり来たり。最適ポートフォリオとリバランス見るのに入れたけどこれは撤退して余剰資金全部つみたてNISAの方にぶち込んだ方がいいかもしれない。

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年08月23日

    積立NISAの他にも積立投資してますが、積立系は全部、満足のいく結果です。あと10〜15年は続けようと思ってますので、そん時どうなっているかが楽しみですよ。

  • サイト名 ウェルスナビ(WealthNavi) 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年08月19日

    私は2019年10月から、ウェルスナビで投資をスタートしました。投資も月日も早いですね。5年積立できたら次の目標は10年です。継続は力なりをモットーに、コツコツ投資がんばります♪(ノ)’∀`(ヾ)ー

  • ▼次の口コミを表示 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る