目次
カリスマ投資家と呼ばれる藤野英人(ふじのひでと)氏が提供する「ひふみ投資信託」が気になっていませんか。
「最近は成績がイマイチ」「ひふみ投信は終わった」という噂もあり、投資するかどうか悩んでいる人も多いでしょう。
本記事では、ひふみ投資信託の評判や、メイン投資商品の特徴、投資している人による運用成果を紹介。
最後まで読めば、あなたがひふみ投資信託に投資すべきか判断できるので、ぜひ参考にしてください。
ひふみ投資信託の評判
結論から言うと、現在ひふみ投信の成績は伸び悩んでおり、投資商品は投資家の関心を集めていない状況。
以下で、Xに投稿された良い口コミ・悪い口コミをそれぞれ紹介します。
良い口コミ
ここではひふみ投資信託の良い口コミを5つ紹介します。
①2年で1,000万円以上増えている
②ひふみ投信でグローバル分散投資していて良かった
③2年間毎月5万円積立で+8.83%の評価益
④ひふみ、つみたてNISAでもやっていて良かった
⑤規模が大きくなってきている
実際にひふみ投信で投資し、大きな利益が出ている人の投稿がいくつか見られました。
日本株の成長株をメインに投資する投資信託ですが、保有銘柄に「エヌビディア」といった米国株を組み入れる柔軟性を評価する声も挙がっています。
悪い口コミ
ここではひふみ投資信託の悪い口コミを5つ紹介します。
①TOPIXに大負けしている
②ひふみ投信の惨状
③近年は成績が乏しい
④最近は名前を聞かなくなった
⑤日本株冴えないから一部売却します
運用を開始した当初は好調な運用成績で、一躍ブームを巻き起こしました。
しかし、最近は「ひふみ」の名前を聞かなくなった、近年の運用成績はイマイチ、といった声が多く寄せられています。
投資家の中には銘柄整理として、ひふみ投信を売却する人もいるようで、一部のユーザーが離れていく様子も見られます。
人気のあるファンドとは言い難い
ひふみ投信で実際に投資をしている方の投稿を見ると、その評価は賛否両論。
長期運用して利益が出ている人もいれば、成果がイマイチなので売却している人もいます。
実際に、「日本株のアクティブ投資はインデックス投資に勝つのは難しい」と、ひふみ投信にあまり期待を寄せていない声も多く見られました。
楽天証券で「ひふみ投信」ブランドの買付ランキングを見てみると、現在は好評なファンドとは言えない状況です。

現在、ひふみ投信の銘柄は投資家の関心を集めておらず、口コミや買付ランキングの結果を踏まえると、その評価はさほど高くないと言えるでしょう。
ひふみ投資信託とは?

ここでは、ひふみ投資信託の特徴について以下の項目で深掘りします。
- 運営元
- 投資先
- 主な投資商品と銘柄・手数料
運営元はレオス・キャピタルワークス株式会社
ひふみ投信の運営元は、レオス・キャピタルワークス株式会社。
会社概要は以下の通りです。
社名 | レオス・キャピタルワークス株式会社Rheos Capital Works Inc. |
設立 | 2003年4月16日 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内27F |
拠点 | New York Research Base(ニューヨーク リサーチベース)600 Third Avenue, 12th Floor, New York, NY 10016 USA |
事業内容 | 投資運用業・投資助言・代理業・第二種金融商品取引業 |
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第1151号 |
役員 | 代表取締役社長 藤野 英人 |
連絡先 | 03-6266-0124 |
カリスマ投資家と呼ばれる藤野英人(ふじのひでと)氏が2003年に創立した会社。
藤野英人氏が気になる方は、以下の記事をご覧ください。
レオス・キャピタルワークス株式会社は、金融庁による「金商登録」を正式に受けている会社です。
金商登録を受けている会社は、以下の観点で基準をクリアしています。
- 財務基盤(健全な経営をする資本が十分にあるか)
- 内部管理体制(リスク管理など)
- コンプライアンス体制(不正がないかどうか)
レオス・キャピタルワークス株式会社は、投資運用を任せる時に安心できる基準を1つ満たしていることになります。
主な投資商品と銘柄・手数料

ひふみシリーズでは、以下5つのメイン投資商品で日本や海外の成長企業に投資。
- ひふみ投信
- ひふみワールド
- ひふみらいと
- ひふみマイクロスコープpro
- ひふみクロスオーバーpro
ここでは、それぞれの商品の特徴や手数料、おすすめの人の特徴を紹介します。
①ひふみ投信
ひふみ投信は、主に日本の成長企業に投資をする投資信託。
日本企業の成長に期待し、ハイリターンを狙いたい人におすすめです。
- 基準価格:73,279円
- 純資産総額:約1714億円
- 信託報酬:年率1.078%

ひふみ投資信託は、日本国内の株式に約91%、海外株式に4.5%投資しています。
以下は2025年1月の銘柄トップ10。
- フジ・メディア・ホールディングス
- THE GOLDMAN SACHS GROUP. INC
- ソニーグループ
- パナソニックホールディングス
- 富士通
- ソフトバンクグループ
- オリックス
- カナデビア
- 三菱重工業
- 三越伊勢丹ホールディング
保有割合が1番高い「フジ・メディア・ホールディングス」は、不祥事により株価が大暴落したフジテレビの親会社。
フジテレビの株を大量購入した理由について代表取締役の藤野氏は「倒産する可能性は低く、長期の株価上昇の余地が大きい」としています。
近年では、ひふみ投信がこれまで得意としてきた中小型株や成長株への偏重を捨て、マーケットにあわせて大型割安株の比率を上げる戦略を取っています。
②ひふみワールド
ひふみワールドは、日本を除く世界の成長企業へ投資する投資信託。
世界の成長企業に投資してハイリターンを狙いたい人におすすめです。
- 基準価格:24,677円
- 純資産総額:約632億円
- 信託報酬:年率1.628%

2025年2月の組み入れ比率の銘柄トップ10は、以下のとおり。
- アマゾン(アメリカ)
- フェラーリ(イタリア)
- ゴールドマン・サックス(アメリカ)
- シティグループ(アメリカ)
- MTUエアロ・エンジンズ(ドイツ)
- ネットフリックス(アメリカ)
- マイクロソフト(アメリカ)
- メディアテック(台湾)
- タイワン・セミコンダクター・マニュファクチャリング(台湾)
- メタ・プラットフォームズ(台湾)
トップ10のうち5銘柄がアメリカ、3銘柄が台湾の企業です。
③ひふみらいと
ひふみらいとは、国内外の株式および債券に投資し、信託財産の着実な成長と安定した収益の確保を目指す投資商品。
資産を分散させてリスクをおさえたい人におすすめです。
- 基準価格:8,974円
- 純資産総額:約22億円
- 信託報酬:年率0.55%
ひふみらいとの運用は、ファンド・オブ・ファンズ方式により行います。
ファンド・オブ・ファンズ方式とは、複数の投資信託証券への投資をして資産を分散して投資する仕組み。


出典:ひふみらいと運用レポート(2025年02月12日作成)
投資先の90%を占める「ひふみグローバル債券マザーファンド」の組み入れ上位5銘柄は以下の通り。
- 第77回利付国債(日本国債30年)
- G2SF5.511/24MtgeTBA(アメリカ特殊債券)
- ITALYBUONIPOLIENNALIDELTESORO4.35(イタリア国債)
- 第16回利付国債(日本国債40年)
- USTREASURYN/B1.875(アメリカ国債)
④ひふみマイクロスコープpro
ひふみマイクロスコープproは、日本の小型株を対象として投資。
リスクをおさえながら、高いリターンを求める人におすすめです。
- 基準価格:10,293円
- 純資産総額:約156億円
- 信託報酬:年率1.485%

95銘柄の銘柄に分散投資しており、サービス業や情報通信業の企業の割合が多くなっています。
組入比率が高い銘柄TOP10は以下の通り。
- ジャパンエレベーターサービスホールディングス(サービス業)
- 北國フィナンシャルホールディングス(銀行業)
- インソース(サービス業)
- プレミアグループ(その他金融業)
- パーク24(不動産業)
- 千葉興行銀行(銀行業)
- GENDA(サービス業)
- ラクト・ジャパン(卸売業)
- コシダカホールディングス(サービス業)
- 前田工繊(その他製品)
⑤ひふみクロスオーバーpro
ひふみクロスオーバーproは、成長が期待できる未上場企業と上場企業に投資する商品。
こちらの商品では以下2つの投資方法で、異なる分野を組み合わせて物事を創り出すクロスオーバー投資を実現します。
- 未上場の段階から投資を行ない上場後も投資し続ける
- ファンド全体を通じて未上場企業と上場企業に投資する
- 基準価格:10,481円
- 純資産総額:約226億円
- 信託報酬:年率1.650%

市場別の比率は、全体の74.26%をプライム市場が占めており、グロース市場が9.86%で、その他は5%以下。
組入銘柄で多い業種は、情報通信業と電気機器となっています。
組入比率の高い銘柄TOP10は以下の通り。
- フジ・メディア・ホールディングス
- ゴールドマン・サックス(アメリカ)
- yutori
- GENDA
- ソニーグループ
- 東京地下鉄
- パナソニックホールディングス
- 富士通
- ソフトバンクグループ
- ソシオネクスト
ひふみ投資信託の実績
ここではひふみ投信の実績を、以下の項目で紹介します。
- ブログでの実績公開
- 公式サイトでの実績
ブログで実績を更新している人も多い
ひふみ投信で資産形成し、その成果をブログで発信している投資家の方もいます。
①投資信託を初心者主婦がやってみるブログ
こちらのブログでは「ひふみ投信100万全解約しました!6年運用結果とメリットとデメリットを徹底解説」という記事が公開されています。
結論から言うと、投稿者の方は以下の理由からひふみ投信を解約したよう。
- 手数料が高い
- 将来のリターンが心配
- 他にも良い投資信託がある
新NISAの投資枠が拡大し、楽天証券へ資金を集中させるために「ひふみ投信」解約を決めたようです。
②30代運用男子!!
こちらのブログでは「ひふみプラス(ひふみ投信)44ヶ月の運用実績!」という記事で、運用実績を紹介しています。
長期的に運用しているので、少しの暴落ではマイナスにならず、運用結果に対して満足しているとの記載がありました。
③ノマド的節約術
こちらのブログでは「ひふみ投信に10年積立やってみた!高い信託報酬を下げる・クレジットカード払いできるかを解説」という記事が投稿されています。
ひふみ投信やひふみワールドで積立投資していることを忘れていて、気づいたら大きな利益が出ていたと、投稿者の方は述べています。
ここ数年はひふみ投信のパフォーマンスが低調ということもあり、悪い評判もあるようです。
もし気になるなら無理に使うことはないですよ。
むしろ下がっているときは、より多く買えるチャンスでもあるので、長い目で見るなら下がっても全く気になりませんよ。
引用:ひふみ投信に10年積立やってみた!|ノマド的節約術
確かに長期的な運用をするのであれば、現在運用が好調ゆえに割高な米国株(S&P500など)を買うよりも、標準価格が下がっているひふみ投信を買う方がお得かもしれません。
公式の投資実績・チャートは?
ここでは、ひふみ投信の直近のチャートや運用成績を見ていきましょう。


直近3年間の運用成績を見ると、TOPIXを下回っていることがわかります。
2023年1月に藤野氏が運用責任者として復帰すると、投資先(ポートフォリオ)は大きく変わりました。
小型株や成長株の比率が高いことが敗因となり、市況に合わせて大型株やバリュー株の比率を上げています。
現在は以下のような比率で銘柄が組み込まれています。

ひふみ投信は、中小型株が他のファンドと比較して多いポートフォリオなので、中小型株が堅調な月のパフォーマンスが良くなる傾向にあります。
日本の中小型株の成長に期待している人は、評価額が高くない今が買い時なのかもしれません。
ひふみ投資信託がおすすめな方
ひふみ投資信託がおすすめな人の特徴は以下の通り。
- 長期保有して利益を伸ばしたい人
- 中小型株の成長に期待して投資していきたい人
- 藤野英人氏の投資手法に注目して投資を勉強したい人
ひふみ投信は長期的な運用に強い傾向があるので、日本の中小企業の成長を期待して高リターンを狙う人におすすめです。
また、藤野英人氏の投資に興味がある人も、ひふみ投信の商品レポートを読んで投資の勉強をしてみると、銘柄分析などの力がつくでしょう。
ここまで読んでくださった方の、投資判断の参考になれば幸いです。