林投資研究所 4件のレビュー(2/5)

林投資研究所
林投資研究所は優良投資顧問なのか悪徳株情報サイトを運営しているだけなのか。ネットの口コミや評判を見る限り、「意味が分からない」「金をドブに捨てた」などあまり評価は高くないようです。
詐欺まがいな運営を行っている可能性もあるので、早速、HP等の検証を行っていきたいと思います。
まず、林投資研究所が如何なるコンセプトを掲げる投資顧問なのか確認していくと「相場技術論をベースとした売買技術の研究と、そのプロのノウハウを一般投資家へ伝える事、また投資相談を中心の活動を行っている」と記載がありました。
この「相場技術論」というのは、相場を行うためのひとつの考え方、ひとつの哲学であり「予測は当たらない」という絶望的な結論を出発点として、「では、どうするのか」「何に注目すればいいのか」をとことん考え、実践的で実用的な具体的方法論を導くことに積極的に取り組んでいく事のようです。
かなり哲学的な内容ですね。
要するに、最悪のケースを常に想定し損失を最小限に食い止め、そして予測が当たった時に利益を得るという事ですね。まぁ、 当たり前の事のように感じてしまいますが‥
そんな林投資研究所の代表を務めるのは林知之氏。
・林知之氏のプロフィール
1986年 東京国際大学教養学部卒業
1986年 証券界に入り、3社(山加証券、泉証券、ジーク証券)で営業を経験
2000年 林投資研究所代表取締役に就任
この時代の証券営業はかなりハードだったと聞きますからね‥
仕事に嫌気がさして独立したのかもしれません。
以下、主な無料サービス内容。
・無料メルマガ
不定期で相場技術論の簡単な解説、マーケットに関する雑感、そのほか個人投資家に有益な情報を配信するとの事。
・中源線建玉法「第一部 解説」~無料版
中源線建玉法は、終値を結んだシンプルな折れ線チャートから陰・陽を判断し、かつ3分割の売買を規定する機械的売買手法であり、その一部が無料で閲覧できるようです。
・中源線研究会
中源線利用者へのフォローアップなど付加的な情報サービスを目的として発足。
各種情報は、Webサイト経由または電子メールにてお届けするとの事。
・実践相場用語集
無料で使える実用的な用語解説との事。
以下、有料サービス内容。
以下の分野ごとにかなりの数の書籍・教材・DVD・ソフトウェアが販売されています。
・FAI投資法/低位株投資
・中源線建玉法
・商品相場
・セミナーイベント
料金は15万円近くする教材もあり、 全体的に高額ですね。
・中源線シグナル配信
林投資研究所の機械的トレード手法「中源線建玉法」による個別銘柄および株価指数の分析結果を日々計算し、Webページ経由で配信。
料金:1年間/120,000円
その他、HPには上記シグナルのバックテストにおけるパフォーマンスが記載されていますが、あまり参考になりません。銘柄の傾向としては東証一部の大型株から新興市場の仕手株まで幅広いです。
HPを全体的に見て、不審点は少ないのですが、気になるはサービス内容が書籍や情報商材の販売がメインである点。また、その販売のために「相場技術論」や「中源線」という独自の言葉を創り、信者を募っている節がある事 。さらに、シグナル配信の実績もあまり明確に示されておらず、具体的な売買内容が見えてきません。
以上をまとめると、詐欺まがいな運営を行う悪徳投資顧問とまでは言えないものの、現状では利用をおススメできる要素がありません。引き続き、同社の動向を見守っていく必要がありそうです。
よく読まれている記事
循環物色アナライザー
一押しのワケを解説
TMJ投資顧問
一押しのワケを解説
私は先代の林照太郎さんのときのレポート会員で年会費10萬円で10年間ぐらい入っていましたが、おもに株よりも商品相場が主流だったのですが株も進めていました。株でも本屋でチャートブックなど買わずに自分クラブ用紙に折れ線グラフを書いて相帳とやらに値段を書けと指導されましたが7.8年書いたけれどもあまり役にも立っていないような気がします又。何がなんだか分からない様な中原線グラフとやらも高い値段で買わされたけれども。ほとんど役にたたなかつた様な気がします。ただ一つ株は一発買いは絶対するな3.4.回に分けて買えといわれたのが良かったかなと今でも思います。
単に親父が、それなりの投資顧問(そういう名前ができる前から)やっていただけです。
先代の時は月刊誌を購入(年間6回、1年3万5000円)でしたが、それなりにしっかりしてました。林輝太郎で出てくるでしょう。顔を見る限り、どうも信用できず、主要執筆者になった時点でやめました。
ここって、投資顧問サイトじゃなくて自社の投資系の情報商材を販売するところですよね。一般的な投資顧問サイトのイメージで行くと違和感あるかもです。値段も情報商材らしく高めなので私は買いませんw
商材メインでやってるみたいですが他に比べて高いですね。それに今時商材なんかで勝てる確率って相当低いですよね。