株の学校123 139件のレビュー(1.96/5)

株の学校123
■最新追記(2018/6/29作成)
前回「株の学校123」の検証を行ったのは2017年7月。当時はとても利用をおススメできる株スクールではありませんでした。2018年現在、その悲惨な評価を覆せるだけの改善点が見られるかどうか、改めてHP等をチェックしていきたいと思います。
●いつもと同じメンバー
まずは株スクールの最重要項目である講師陣について。残念ながら顔ぶれに変化はありません、勝率29%を誇る代表「泉幹」氏と元生徒の「酒井智白」「坪倉知紀」の3名です‥
ちなみに「勝率29%」というのは、以前参戦していたヤフーファイナンス「投資の達人」における成績です。当然、ヤフーファイナンスからは撤退済み。(詳しくは 検証記事 をご覧ください)
そして“元生徒”にもかかわらず、講師をやったり同グループの商材である「123式副業トレーダー養成塾」を監修したりと、副業に忙しいお二人‥
HPでは「ズバリ儲け方を教えます!」と豪語しているのに、“元生徒”であるお二人は本業であるはずのトレードでは十分に稼げていないようですね。相変わらずトレードの内容や収支が分かる実績も記載されていないし‥全体的に低レベルな講師陣です。
●少しでも金を取る仕組み
続けてサービス内容を見ると、軽微な変化はあるようですが、根本は何も変わっていません。
スクールの無料説明会で集客して高額コースの利用へと誘導。
その後はサポートという名目で「月額料金」を徴収。
つまり、説明会で洗脳→有料コースで高額料金を請求→サポートで継続的に月額料金を徴収、という「搾り取れるだけ搾り取ろう」という魂胆丸見えの運営を行っている事が伺えます‥
ちなみに有料コースを全て受講すると100万円以上かかります‥正気の沙汰とは思えないです。まともな感覚の持ち主であれば利用はしないでしょうがね。という事で、特に何も変わっていない事が分かりました。今回の再検証の結果も現状維持、利用はおススメできません。
※以下、サイト全体の検証記事になります。
上記の追記と合わせてご覧ください。
■検証記事
株の学校123は優良投資スクールなのか悪徳投資スクールなのか。ネットの口コミや評判を見る限り、悪評が優勢ですね‥早速、HP等の検証を行っていきたいと思います。
まず株の学校123が如何なる投資顧問なのか確認していくと、「2005年創業、株式スクール業界のリーディングスクール。株の帝王学を学び、その上で推奨銘柄を配信し、投資アドバイスを徹底的に行い本物の投資力を身に付けることができる」との事。
株式スクールでありながら推奨銘柄があるという事ですが、スクールで学べば銘柄推奨は必要ないし、逆に推奨銘柄があればスクールは必要ない気がしますがね‥
なお、推奨銘柄の実績は公開されていませんので、銘柄選定の傾向などは確認できませんでした。こういった株式スクールの講師がどのような銘柄(仕手株なのか大型株なのか)を推奨するか興味があったのですが‥
同社はwebやインターネットラジオ、YouTubeを活用した多様なコンテンツがあり、一見利用価値がありそうです。しかし、代表を務める泉幹氏は過去にヤフーファイナンスで株価予想をしていたのですが、その成績が以下になります‥

8勝19敗 勝率29%と勝率が低すぎたせいか、現在は撤退しているみたいですね‥
投資スクール代表としての面目丸潰れです。
そもそも泉氏のプロフィールを見てみると
福岡大学法学部卒。
大学卒業後、外資系外食産業に就職し、経営を学ぶ。
2004年に退社。株式トレード手法を確立し、2005年に日本投資技術協会を立ち上げる。
外食産業出身者ですか‥経歴で判断するのは良くないですが、有料ならばやはり株式のプロから学びたいですよね‥
続いて、株の学校123の主な無料サービス内容です。
・株の学校123無料説明会
投資家になるための基礎知識を学べるとの事。
・広報レポート
相場解説など簡単な内容を動画で公開しています。
・無料web動画セミナー
泉氏が損失を最小限に抑え儲ける方法を教えてくれるようです。
以下、株の学校123の主な有料サービスの内容です。
・株式投資入門勉強会 料金:10,000円(キャンペーン価格2,800円)
株の学校123の投資術が身に付くとの事。
・ベーシックコース 料金:248,000円
損失を抑える負けない投資術が学べるとの事。
・マスターコース 料金:682,500円
ベーシックコース参加者のみ利用できるサービスであり、空売りの真髄を学び利益を伸ばすことができるとの事。
・デイトレセミナー 料金:210,000円
マスターコース参加者のみ利用可のサービス。値動きに惑わされない応用力、大胆かつ繊細なトレードスキルが身に付くとの事。
・システムトレード銘柄情報サービス(STS) 料金:月額/15,000円
上記3コースで学んだ内容を実践するシステムであり、講師陣がどんな分析をしてトレードしているか分かるようです。
それにしても株式スクールとしては あり得ないくらい高額ですね‥3コース合計で114万500円ですか‥余程すごい実績ある人物が講師かと思いきや、上述のように泉氏は勝率30%を下回る人物‥
また、HPには他の講師陣の実績は一切公開されておらず、彼らの実力は未知数です。いずれも有名な人物ではないのですから、当然確固たる実績を示してもらわなければ話になりません。
何といっても114万円ですからね‥
以上、株の学校123の検証結果をまとめると、各コースの料金はいくら何でも高過ぎであり、代表の泉氏の実力は悲惨なレベル、またそれらを裏付けるような悪評の数々‥
上記を考慮すれば、当然利用はおススメできませんね。
高額な授業料を支払ってまで成功するかどうか定かではない授業を受けるのであれば、銘柄選定ロボの力を借りて資産形成をしてみるのも一つの手だと思いますよ。
国内3,700以上の銘柄データ分析と統計学を基に、”今買うべき銘柄”を自動で選定、ナビゲートしてくれる「循環物色アナライザー」の評判を見れば、株の学校123との違いは明らかです。
■2017年7月19日追記>検証記事を見る
よく読まれている記事
循環物色アナライザー
一押しのワケを解説
TMJ投資顧問
一押しのワケを解説
どうしようもないド素人だよ
よく、金くれ、受講料なんて言うよな ありえへん
論外です、こんな外道株スクール。生徒の利益や投資家としての成長なんて考えてないです。ここに数万円払うくらいなら数冊本を買って勉強して自分で銘柄選んで投資したほうがよっぽど有意義です。
最近どの投資スクールもジムロジャースとかの名前とか出してるけど、セミナーに参加して写真撮ってもらったりしてるだけでしょ(笑)それを載せてジムロジャースに教えてもらえると思わせるあたり陰湿だよね。
デイトレコースの元講師の酒井智明なら、東京から今は親族の愛知県にに所在地移してる。こんなとこの講師なんて株で食べてけてない。
3年も開かれてないとかもうオワコンでしょw
デイトレコースまでお金を払って、人数集まらないから、人数集まったら授業します。
こちらから連絡します。と。言われ、3年待ってます。
ふぅ
酒井智明のトレードゲートの方が安いが、電話番号記載なし。100万も払えといいながら、恐ろしいシステムだ。株の学校123では、質問しても解答がルーズであったり、毎日の銘柄配信は遅れたり。信用に値しないのは123方式か?
さんざん多くの人から高額料金せしめた罪は重い。この先世間からの冷たい視線を気にして道を彷徨えと思う。
とうとう精神異常の酒井講師が辞めましたね。株の学校123にとっては、とてもいいことだと思います。あとは馬鹿の坪倉が辞めれば、とってもいいと思います。
ここ叩いてる人ってジャパンインベストメント スクールの関係者ですよね?