目次
「ゴゴジャンで売られているEAやインジケーターって本当に使えるの?それともただの詐欺?」
多彩な投資商品が揃ったゴゴジャンですが、一方で「稼げない」「ステマが多い」といった評判も。
では、実際の利用者の声や販売実態はどうなのでしょうか?
ゴゴジャンのサービスや評判を徹底調査し、その実態を暴きます。
株式会社ゴゴジャン(GogoJungle)とは?

ゴゴジャンは、FXや株のトレード手法、ツール、自動売買等の販売プラットフォーム。
ゴゴジャン自体は商品を開発販売しておらず、出品者と購入者を結びつけるマッチング作業を行っています。
会社概要
株式会社ゴゴジャンの会社概要は下記のとおり。
会社名 | 株式会社ゴゴジャン(Gogo Jungle Inc) |
本社・支社 | 本社:東京都文京区本郷3-6-6 本郷OGIビル6F 北海道支社:北海道札幌市中央区北一条西3-3 ばらと北一条ビル9F |
電話番号 | 03-5844-6090 |
事業内容 | スキルシェア・サービス事業 ・ソフトウェア開発事業・広告、アドネットワーク事業 |
設立 | 2007年10月15日 |
資本金 | 80,000,000円 |
役員 | 代表取締役:早川忍 取締役:藤原直也 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第1960号日本投資顧問業協会会員 012-02323 |
従業員数 | 31名(アルバイト含む) |
代表の早川忍氏はXのアカウントを持っています。
早川氏の簡単なプロフィールは下記のとおり。
- 1991年:日本ソフトバンク㈱(現ソフトバンク㈱)入社
- 2001年:㈱カービュー入社
- 2007年10月 :㈱ゴゴジャン 創業
ゴゴジャン本社は下記のビルの6階にあります。

会社概要に不信な部分はなく、企業HPや代表のXなどもあります。
そのため、ゴゴジャンは実態が見えない企業ではないと言えます。
投資コンテンツのプラットフォーム
ゴゴジャンは、FXや株式、先物など幅広い投資分野に特化した日本最大級のプラットフォーム。
自社開発の商品ではなく、個人投資家や金融機関出身者などが開発したソフトウェアやテキスト、動画を仲介販売する形式を採用。
「投資家の英知をすべてのひとに」をコンセプトに掲げ、優れた技術や知識を持つ個人投資家が情報を発信しやすい環境を提供しています。
口コミシステムによる情報共有
ゴゴジャンの特徴の一つが、口コミシステムの導入です。
ゴゴジャンの名称の由来は「Gogo Jungle」であり、「口コミのジャングルへ行こう」という意味を持ち、投資家同士が情報を共有できる場を目指しています。
そのため、購入前に利用者の感想を見れるのが強みです。

投資系の商品は情報がなく、実際に使用するまでどんなものか分からない福袋的なものが多いため、利用者の口コミがあるのはありがたいですね。
しかし、一部ではステマや情報層さも報告されており、詐欺まがいの商材もあるそうですので、口コミも鵜吞みにしすぎるのは危険かもしれません。
審査によって品質の質を保っている
ゴゴジャンでは、商品の出品や購入に対して審査制度を設けており、不適切な商材を排除する取り組みを行っています。
この仕組みにより、投資家が安心して利用できる環境を提供し、プラットフォーム全体の品質を維持しています。
口コミを確認すると確かに審査報告がありますので、一定の基準を満たさないと出品はできないようです。
ただし、審査基準が甘すぎるとの報告もありますのであまり機能していないのかもしれません。
フォーワードテストの公開も強み
ゴゴジャンでは、とくに「EA(自動売買ソフト)」が人気を集めています。
その大きな理由の一つが、「フォワードテスト」の公開です。
フォワードテストとは、EAを実際の相場で稼働させ、その性能を確かめるための方法。
EAの有効性を検証する方法にはもう1つ、過去のデータを使用する「バックテスト」がありますが、こちらは設定次第で結果を操作しやすいです。
設定を調整して過去データにEAを『最適化』すれば、いくらでも良い結果を出せるため、あまり信頼できないんですね。
よって、EAではバックテストよりフォワードテストの方が信頼性が高いとされます。
ゴゴジャンでは基本的にすべてのEAでデモ口座を利用したトレード結果を共有しており、フォーワードテストのあるEAも多数ありますので、信頼できるEAを選びやすいです。
会員登録は無料
ゴゴジャンの会意登録は無料。
とくに難しい手続きは必要なく、メールアドレスとパスワードのみで完了します。
また、下記のアカウント経由でも可能です。

会意登録は無料ですが、ゴゴジャンの商品はほとんど有料です。
無料商品もありますが公式サイトからだと、どうやって見つけて良いのか分かりません・・・。
探したいときは、Googleで「ゴゴジャン 無料」などと検索するのがおすすめです。
投資商品は豊富
ゴゴジャンで販売をされている商品は多種多様。
ここではその中で下記の4つを取り上げて紹介していきます。
- 株シストレ
- 投資ナビ+
- サロン
- 動画コンテンツ
株シストレ

株シストレは日経225や個別株の自動売買ツールを販売。
株式のシステムトレードをしたい人はこちらから商品を探してみるのも手でしょう。
投資ナビ+

投資ナビ+は、投資に役立つ情報が読める記事プラットフォーム。
専業トレーダーのノウハウや相場分析、視点などを学ぶことができ、有料と無料のものがあります。
FX攻略の雑誌内容を先読みできる、月額980円の「マネーアップ」がとくに人気があるそうです。
サロン

サロンは投資助言資格を持つプロによる有料サービス。
メルマガや動画などによってプロの講義が受けられます。
基本的に投資助言サービスよりは良心的な料金ですので、「投資助言は高すぎる」という人に良いのではないでしょうか。
動画コンテンツ

動画コンテンツでは、有料セミナーの販売やゴゴジャンの商品紹介動画があります。
料金は4,000円〜6万円までとピンキリ。
あまり売れてないのか、ゴゴジャンの売りのレビューがまったく入ってませんでした。
株式会社ゴゴジャンは詐欺?評判を調査してみた
ゴゴジャンは詐欺ではありませんが、どちらかというと悪い評判のほうが多かったです。
どのような口コミがあるか実際に確認してみましょう。
良い口コミ

数は少ないですが、ゴゴジャンの商品で利益が出せたという報告がいくつかありました。
ゴゴジャンというよりも商品が評価されている口コミですが、扱っている商品の品質を判断する上で参考になるのでしょうか。
また、プラットフォームとしての性能も年々向上しているようです。
悪い口コミ


ゴゴジャンの悪い口コミは下記のようなものが多かったです。
- 「売るだけ」でサポートの質が最悪
- 情報操作が多く、ランキングなどが信用できない
- 質の低い商品だらけでほとんどはゴミ同然
とくにサポートの質の低さが酷評されていました。
本当に売るだけといった感じで、メールや電話をしても対応が遅く、その対応も十分にしてくれないよう。
また、質の低い商品が多すぎるため、良いものを見つけるには、ゴミの山の中から宝を探すような状況だそうです。
プラットフォームとしての評価が低い
ゴゴジャンの口コミを確認すると、サポート対応やランキングの信頼性など、プラットフォームとしての評価が低いです。
販売されている商品の中には高評価のものも存在。
ただし、それらはあくまでごく一部であり、その評価も商品についてのもので、ゴゴジャンが評価されているわけではありません。
信頼できないランキングや検索の使いずらさなどもあって、良い商品を見つけにくいため、プラットフォームとしてあまり評価されてないようです。
株式会社ゴゴジャンの個人情報流出事件
ゴゴジャンは、現在の運営体制の前の「fx-on」時代に個人情報流出事件を起こしています。
ここでその事件を掘り下げていきます。
2年間クレジットカード情報が流出
ゴゴジャンの公式サイトによると、不正アクセスにより2015年9月15日から2017年6月2日の間に情報流出した疑いがあるとのことです。

流出した可能性のある情報は、氏名やクレジットカード番号、有効期限、セキュリティーコード。
流出の規模は9,822件。
流出した情報はクレジットカードが不正利用できるものですし、件数も相当多いです。
実際に、不正利用の被害が当時のTwitterやブログに多数書き込まれました。
保証はあったのか?
クレジットカードの不正利用に関しては「カード会社にご連絡ください」というように、ゴゴジャン自体は何も保証していません。
それは公式サイトに記載されています。

一応、お詫びの品としてクオカードが届いたという報告も見つけました。
この方の言うようにクレジットカードを使用不能にされ、500円ぽっちのクオカードを貰ってもまったく割に合わないですね。
こういったことが起きても何もしてくれない会社が多い中で、お気持ち程度のお詫びがあるだけマシですが・・・。
現在は改善されてる?
現在のゴゴジャンは下記の対策をしているとのことです。
- クレジットカード情報が自社内に残らないようにシステム改良
- 自社サイトへの不正アクセスの有無の確認と微弱性診断を定期的に実施
ゴゴジャンではクレジットカード情報を自社内で保有してないため、仮に不正アクセスを受けても、カード情報を盗まれる心配はありません。
そのため、「カード情報の漏洩」はないですね。
ただし、システムエラーは現在も度々報告されているようですので、セキュリティ対策が万全とは言えないと思います。
株式会社ゴゴジャンは使ってもいい?
ゴゴジャンは正直おすすめできるかは微妙なライン。
詐欺会社ではないですが、売るだけの役割しかしておらず、ロクなサポートがないため、何かあったときにトラブルを解決できない可能性が高いです。
また、販売されている商品も玉石混交。
良いものもあるようですが、ステマや情報操作も報告されており、判断するのが難しいです。
自分で良し悪しが判断できる、目利き力のある人でないと粗悪品を購入してしまうかと思います。
FX自動売買EA販売のゴゴジャン(gogojungle)旧fxon
ここは相当ヤバイです。システム障害やらなんやら多発、みなさん言っているようにサポートはまるで使えません。
そして代表の早川忍氏にいたってはまるでヤクザ。その繋がりを噂されてるのもうなずける。
まず、企業として成り立ってないし法令違反も相当している。
アフィリエイト報酬もごまかしがすごいらしい。
気をつけましょう。。
出品しても金額をごまかすことが多く、アフィリエートは未承認率が多すぎます。TCSからかえたら一気に成績が落ちました。完全詐〇ですね
サポートがとにかく使えない。人との距離感がわからないのかな?
・サイト内に記事を投稿した際、勝手に内容を書き換える。
・規約を頻繁に変える
・バグがあり、ランキングもおかしい
とにかく使えません。
このサイトが機能してるのがよくわかりますね
上記のとおりでサポートがひどすぎる
というかここまで酷いサポートは初めてですよ
非常に簡単な質問をすることも困難で
まず問題があったら解決しないと思っていいです
恐らくツールのバグだったんでしょうね
それを説明せずに適当にあしらわれました
それも子供でも納得できないデタラメな回答
1+1は4ですねと平気で答えてくる感じです
何でこんなことになってるのか
サポートがない方がまだマシですよね
困ってイライラしてる客をさらにイラつかせるサポートですからね
たぶん、仕事やビジネスをまともにしたこともない、なんちゃって社員が寄せ集まってスタートした企業だから、結局管理もくそもない。
それが会社の体質としてでてしまっている。
中小企業の完全にダメ組。
経営陣が変わらない限り救いようがないし、いつまでも大きくなることはない。
全部はさすがに無理なので、初級編だけなら無料開放しても良いですよと妥協すると「他の販売者にも声を掛けているので、そちらの返答待ち」と、自分から持ちかけておきならがら大変失礼な物言い。その後、ゴゴジャンから伝えられた期日を過ぎても連絡なしで放ったらかされる。。サイト内の商品ランキングは基準が曖昧で、有料商品は提携販売者が上位に設定されているようなので、そもそもランキングではない。 またアフィリエイター経由の購入は公開されておらずブラックボックスなのでやりたい放題。「アフィリで売れました」と言い張ればそれだけで手数料を稼げる。表向き手数料は10%で安い方だが、実際には前述のようにキックバックされても、確認できない仕組みになっているので、実質的には20~30%くらいは得てるだろう。 ホームページに平気で「誠実」を謳っているのが本当にヤバい。
本当にヒドイ。
入金額を何十万も間違える。
毎月の額も微妙にズレていて毎月調整してくる。
サポートはかなり適当で本気で応対する気がない。具体的な返答はなく「対応します」の抽象的テンプレートばかり。
個人情報管理がヒジョーーにズサン。これは本当に要注意。
出品者として入会当初ゴゴジャンから連絡あり、特別提携で40%の手数料を払えば宣伝するという。当初の話は、優秀なアフィリエイター20名経由のみに40%支払うというものだったが、以後、自分の商品を自分のアフィリタグで購入しても40%を引いている。
二度試して二度とも同じ。多分他のアフィリエイターもこの関係で報酬がカウントされていない模様。ゴゴジャンから他サイトに決済リンクを変えたところ、販売数に変化なし。つまり、40%支払って、ゴゴジャンに客を流入していただけで、ゴゴジャンには集客力すら無い事が解り、利用価値が薄い。それでも実直な企業なら応援したいが、いかんせん誠実さに欠ける。
商品が沢山売れると「当社のキャンペーンで無料で配布させてくれないか」と打診あり。あなたの商品の宣伝になるというが、無料で配布してどうすれば良いのか。。全部はさすがに無理なので、初級編だけなら無料開放しても良いですよと妥協すると「他の販売者にも声を掛けているので、そちらの返答待ち」と、自分から持ちかけておきならがら大変失礼な物言い。その後、ゴゴジャンから伝えられた期日を過ぎても連絡なしで放ったらかされる。。サイト内の商品ランキングは基準が曖昧で、有料商品は提携販売者が上位に設定されているようなので、そもそもランキングではない。
またアフィリエイター経由の購入は公開されておらずブラックボックスなのでやりたい放題。「アフィリで売れました」と言い張ればそれだけで手数料を稼げる。表向き手数料は10%で安い方だが、実際には前述のようにキックバックされても、確認できない仕組みになっているので、実質的には20~30%くらいは得てるだろう。
ホームページに平気で「誠実」を謳っているのが本当にヤバい。