S氏の相場観は、樹商事株式会社が運営する「投資顧問」兼「投資ブログ」です。
その名の通り、エス氏を名乗る"謎の人物"が、独自の視点で相場観を日々配信しています。
ブログランキング「経済・金融」のジャンルでも上位を獲得しているS氏の相場観。
人気ブログが有料配信する株式情報の優位性を明らかにすべく、「S氏の相場観の評判」を掘り下げました。
S氏の相場観(ブログ)は参考になるとの声多数
S氏の相場観ですが、無料で閲覧が可能な投資ブログと銘柄などの配信を有料で行う会員サービスが存在します。
ネット上の評判を見てみると、無料で更新される相場観を参考にしていた投資家は多いようです。
▼S氏の相場観の口コミ
『ずっと、無料メールを読んでいて、「うーん、この人のコメントはすごい!」と思っていて、2013年から約3年間、有料メルマガを購読していました。‥』
引用元:投資顧問口コミ比較ラボ
ブログからS氏のファンになり、有料サービスの契約に至ったという方が、レビューを見ていると多い印象を受けます。
ホームページにも「読者数は2万人以上」とあるように、読者は多いようですね。
ところで、エス氏とは一体何者なのか?
S氏の相場観の契約締結前交付書面には、運営会社と主要株主、そして分析者・投資判断者・助言者が記載されていました。
▼エス氏の正体とは?
運営元:樹商事株式会社(関東財務局(金商)第2364号)
分析者・投資判断者・助言者:鈴木夏樹
引用元:契約締結前交付書面
この情報から、エス氏=鈴木夏樹氏ではないかとネット上では囁かれています。
またS氏について、ホームページには「外資、仕手筋、機関投資家、ファンドとの「嘘・偽り・思惑」渦巻く情報戦を生き抜いてきた」とあります。
もしかすると、証券会社などで従事してきた人物なのか?
そう思い、鈴木夏樹の名称で検索してみましたが、S氏の相場観に関連する情報以外、確認できませんでした。
▼鈴木夏樹の検索結果

引用元:Google検索結果
そうなると考えられるのは個人投資家だった鈴木氏が会社を設立し、投資助言業を開始した可能性です。
金融業に従事してこなかったからこそのオリジナリティが、ブログで花開き、投資家から人気を集めているのかもしれませんね。
直近のブログランキングでも2位を獲得しており、投資家からは評価されていることがわかります。
懸念点としては“情報戦を制するだけの実力”があるかという点‥。
相場観と売買指示で精度に乖離ありとの評判が散見
S氏の相場観が人気ブログであることはわかったものの、気になるのは有料会員へとステップアップすべきか否か。
独自性が評判を呼びファンを増やす一方で、相場観₌良サービスではないとの口コミも散見されます。
▼S氏の相場観 体験レビュー
『公開しているコラムはかなりマトモな感じの内容なので信用してしまうのですが、推奨銘柄は散々たる結果。推奨の根拠が筋の噂やら、強力な筋が仕込んでる等。 ファンダメンタルがいい銘柄は既に高いからという理由で推奨せず、内容のよくわからない新興銘柄や赤字銘柄、増資銘柄ばかり推奨してました。冷静に考えれば買うべきではなかったのですが、言葉巧みなのです。 言いたい事は他にも沢山ありますが、兎に角被害者が増えない事を祈ってます。』
引用元:投資顧問口コミ比較ラボ
レビューの通り、新興銘柄や赤字銘柄、そして増資銘柄と、仕手化しやすい銘柄が推奨されているのであれば、リスクの高い売買になります。
ご存知のように仕手株は短期間で株価が数倍になる反面、相場の流れが読めず判断を間違えば大きな損失を被ります。
利用者のレビューから察するに、ファンダメンタル分析やテクニカル分析はさほど重要視していない模様。
当たり前ですが、仕手株には手を出さないほうが無難です。
逆に言えば、株価チャートが目まぐるしく上下する様を見ても、冷静な判断ができる精神力と判断力を持つ方にとっては、有意義なサービスと言えるかもしれません。
ホームページには、S氏の相場観への感謝の声が紹介されています。
▼S氏の相場観 メンバーの声

引用元:S氏の相場観 ホームページ
この方のように、入退会を繰り返している方もいらっしゃるようですね。
ただ仕手株に手を出して大打撃を負ったという評判も見受けられますので、急いては事を仕損じる、資産形成に焦りは禁物です。
株式の基本はファンダメンタル分析とテクニカル分析ですからね。
一発逆転のホームランではなく、ヒットを狙いましょう。
選球眼が磨かれていけば、自然と打率が上がり、ホームランを打てるようになります。
小さな勝ちを積み上げていくには、あなた自身にあったアドバイスを受けることも有効です。
会員それぞれの投資スタイルや資金に合わせて、サポートを行ってくれる投資助言サービスもありますからね。
自分にあった資産形成ができるサービスはどれなのか、目的に合わせてご自身で選択しましょう。
S氏の相場観の有料会員の費用とサービス内容
S氏の相場観は、月額1.1万円(税込み)の投資助言サービス1本のみで勝負しているようです。
わかりやすくていいですね。
ホームページには、S氏の相場観が長年指示される理由が紹介されています。(※クリックして表示)
▼S氏の相場観が指示される理由
4.はさておき、月額1.1万円で投資助言サービスが利用できるという点は魅力かもしれませんね。
さらに今なら「全額返金サービス」も行っている模様。
またホームページには、こんなことも記載されていました。
▼S氏の相場観で得られるもの
✅経験則から推測される相場の先行き、相場観、相場解説
✅国内外のファンドから入手した裏情報を元にした中長期向き銘柄の提供
✅大口投資家の狙う短期値幅取り銘柄の提供
✅売買するにあたっての注意事項、心構え等
✅各種質問に対する回答
引用元:S氏の相場観 ホームページ
情報提供は1日に3回、朝、昼休み、大引けの3本を基本としているようです。
気になるのはやはり、「国内外のファンドから入手した裏情報」というところでしょうか。
ファンドとも繋がるエス氏とは一体何者なんでしょうかね?
運営元の「樹商事株式会社」を考察
続いて、S氏の相場観の運営を行う「樹商事株式会社」について触れていきます。
国内外のファンドとも特別なコネクションを持つ樹商事株式会社とは、どのような投資助言会社なのでしょうかね。
会社情報を調べてみると、千葉県松戸市に所在する会社でした。
無登録業者だと、所在する場所に会社が登記されていないといったことがありますが、樹商事株式会社については、その心配はなさそうですね。
ただ1つ気になるのは、Googleマップで検索すると所在地がぼけてしまっている点。
エラーかなんかでしょうかね?
ファンドと繋がりがある企業のオフィスがどうなっているのか見てみたかったんですが‥残念です。
S氏の相場観を総括
S氏の相場観の検証を終えて、仕手化しやすい銘柄を推奨している投資顧問サイトという印象を受けました。
分析方法はファンダメンタルやテクニカルではなく、ファンドからの情報提供をもとにしたものであることも明らかに。
ファンドからの情報の信憑性は定かではありませんが、リスクを覚悟で、ハイリターンを狙う投資顧問サイトと言えるでしょう。
ただ私は、株式の基本はテクニカル分析とファンダメンタル分析だと考えています。
勝率7割超えを誇る『REGAIN』は、様々なファクターを解析することで有望株を抽出します。
3,700を超える銘柄の中から、最新鋭のAIが導きだす最適解。
ハイリターンが狙えると、利用者からの評判も上々です。
・話題の銘柄抽出AI ▶ REGAIN(リゲイン)
このボケナスの推奨銘柄は吹き上がってからの推奨
どこかの筋の枝の枝、メンバーを利用してどこかの売り抜けされとる
皆さん気を付けましょう
S氏の相場観は市場全体の動きを読むのには参考になるマスが、個別銘柄では勝てませんでした。一応投資顧問業の看板はもってるようですが個別銘柄の売買指示と呼べるほどのきめ細かいものではありませんから、個人の実力に左右されますね。
インフォカートという詐欺情報商材が好んで使う決済システムを使ってるので誤解されてますが詐欺じゃないです。金商登録番号を持った投資顧問会社が運営する会員サイトで月額料金も1万円と良心的です。
樹商事株式会社で調べたら別の口コミサイトが出てきたので見てみるとそこではS氏に対する悪評コメントがたくさんあってけっこう恨まれてる人なんだと知りました。ブログ面白いだけにショックです。
根拠も何もない文章。
根拠に基づいて話がされてるならまだいい。
でもすべてがこのS氏とかいう人間の憶測だ。
ハイリスクだろうが儲かるならばそれでいいと高を括って利用しましたが当たりはずれが激しすぎてこれ以上は無理です。
勝てる投資家は相場観が優れてるみたいな記事をいろいろ見た来ましたが具体的に相場観について書かれてる記事がなくてあんまりイメージが付かないです。
S氏の銘柄ってなんなんだろう?倍増まではもう少しかかりそうってあったけど、、、気になる。
S氏だって仕手筋に逆らえない操り人形なんだから、S氏を詐欺師だというのはお門違い。
読み物としては投資顧問の中でS氏の相場観のブログが一番面白いです!