目次
Yahoo!ニュースのエキスパート執筆者でポイ活投資のノウハウを発信している「しょうこちゃん」。
結論から言うと、しょうこちゃんの発信するポイ活投資の情報は参考になります。
本記事では、しょうこちゃんのXでの評判や、おすすめしている3つのポイント投資について詳しく解説。
最後まで読めば、しょうこちゃんの情報を安心して取り入れながら、効率的にポイ活投資ができますよ。
しょうこちゃんとは何者?
ポイント投資家のしょうこちゃんとは、一体どんな人物なのかを以下の項目で深掘りします。
- プロフィール
- ブログ運営
- SNS
プロフィール
ポイ活投資家として活動する「しょうこちゃん」のプロフィールは以下の通り。
- かつて証券会社で金融アドバイザーとして勤務
- ポイ活と投資(金融)を組み合わせた『ポイ活投資』を実践
- 現在フリーランスとしてポイ活投資のノウハウをブログやSNSで発信
年齢や過去の勤務先(証券会社)は不明です。
しょうこちゃんが資産形成する際に活用している金融サービスは以下の通り。
- 銀行
- 証券会社
- クレジットカード
- キャッシュレス
- ポイントサイト
上記のサービスを活用しながら、少ない資金で資産運用や資産形成につなげる方法を日々発信しています。
また、ブログだけでなく、Yahoo!ニュースでも情報発信。
- 【運営ブログ】ポイント投資の攻略ブログ
- 【Yahoo!ニュース】しょうこちゃん@ポイント投資家
Yahoo!ニュースはエキスパート執筆者として640記事を投稿しています。(2024年12月27日現在)
ポイント投資の攻略ブログを運営
しょうこちゃんはポイント投資家として、ほぼ毎日ポイント投資の攻略ブログで記事を投稿。
専門分野として、以下3つのジャンルがあります。
ジャンル | 内容 |
---|---|
ポイント投資 | ・dポイント投資 ・PayPayポイント投資 ・永久不滅ポイント運用 |
ポイ活 | ・キャンペーンの活用 ・ポイントサイト案件で効率的にポイント獲得 |
資産運用 | ポイント還元やキャンペーンを活用し、より効率的な投資や資産運用を実現 |
2024年12月は、携帯電話(スマートフォン)関連の記事が多く投稿されていました。
- povo2.0
- Y!mobile
- LINEMO
- SIM単体キャッシュバックとは?
格安スマホについての比較記事で、それぞれのメリット・デメリットや、利用すべき人の特徴、うまく活用する方法について解説。
また、入会キャンペーンなどのお得な情報や、キャリアを乗り換える際の注意点などを伝えています。
どのプランを使えば、どれくらいのポイントが付与されるのかがわかりやすくまとまっているので、比較しやすいですね。
Xやインスタアカウントも存在
しょうこちゃんはXやインスタなどのSNSでも、ポイ活投資について有益な情報を発信しています。
Xのフォロワーは4.7万人を超えていて、多くの人がしょうこちゃんの発信内容を参考にしていることがわかります。
以下のように、フォロワーからの質問に具体的な解決策を提示する様子も見られます。
「どちらがお得か」「〇〇な人ならコチラがおすすめ」など、かなり具体的に回答しています。
また、以下はInstagramのアカウントです。
画像1枚にポイ活の情報をまとめるのは難しいのか、Xと比較すると投稿数やフォロワー数は少ない印象。
2024年12月現在のフォロワー数は、849人です。
期間限定のお得な情報や、dポイント投資変動予測の速報などをメインに投稿しています。
dポイント投資をしていて、厳選された情報だけを得たい人は、XよりもInstagramのほうがおすすめです。
しょうこちゃんの評判をXで調査
しょうこちゃんの評判をXで調査したところ良い口コミばかりで、批判的な口コミは見つかりませんでした。
読者からの質問に誠意をもって答えたり、親しみやすいコメントを返したりして、フォロワーとの距離を縮めている印象を受けます。
口コミまとめ
①参考にしている
②しょうこちゃん、ありがとうございます
③いつも告知をありがとうございます
しょうこちゃんの発信するお得な情報を随時キャッチし、ポイ活に役立てているフォロワーが一定数いることがわかります。
ポイ活してより多くのポイントを稼ぐには、情報収集が肝心。
しょうこちゃんの投稿では、期間限定のキャンペーンや注意すべき「改悪ポイント」などがわかるので、フォローしておけば押さえるべき情報を簡単に入手できます。
読者とのやりとり
しょうこちゃんの投稿のコメント欄には、読者との丁寧なやりとりが見られます。
例として、以下4つのやりとりを紹介します。
紹介コードを入力するとお得に200マイル(ポイント)が貯められる『お友達紹介キャンペーン』について、読者へ情報共有する投稿も見られました。
上記のように、ポイ活で悩む読者からの質問に素早く回答している様子がうかがえます。
初めてコメントする人に対しても、丁寧に対応していて好感を持てますね。
フォロワーから好評
しょうこちゃんの評判についてXで調査したところ、フォロワーから高い評価を得ていることがわかりました。
一方で、批判的な口コミは見つかりませんでした。
お得な情報をタイムリーに発信し、読者からの質問に対して丁寧に回答する姿勢が、高評価につながっているのではないかと考えられます。
以下にあてはまる人は、しょうこちゃんをフォローしておくと、自分で情報収集する手間が省けますよ。
- dポイントについてお得な情報をゲットしたい
- 期間限定でポイントがアップする情報が知りたい
- 金融の知識がある人が発信する内容をおさえたい
不明な点があってもコメントで答えてくれるので、ポイ活に励む人にとっては大きな支えとなるでしょう。
しょうこちゃんがおすすめするポイント投資3つ
ここでは、しょうこちゃんがおすすめするポイント投資として以下3つを紹介します。
①dポイント投資
dポイント投資は、dポイントを使って疑似的に投資を体験できるサービス。(よって、証券口座は不要です。)
国内株式や世界の株式に投資でき、その運用結果に応じてdポイントの残高が変動します。
dポイント投資のメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
- 手数料がかかならい
- 税制上有利(ポイント運用は一時所得となり、50万円まで非課税)
デメリット
- テーマ株運用の場合、各ETF(株式市場に上場する投資信託)の分配金が反映されない
- 短期投資に向かない
実際にdポイント投資している人の運用実績の例を見てみましょう。
2024年12月現在、Xに投稿されているdポイント投資の実績は、良い成績が多い印象。
dポイント投資は以下の人におすすめです。
- docomoユーザー(ゴールドカード保持)の人
- 米国ETFに投資し、為替手数料や売買手数料をおさえたい人
- 長期でインデックス投資して利益を出したい人
②PayPayポイント運用
PayPay決済で得られたポイントを使った運用「PayPayポイント運用」もおすすめしています。
1円相当の残高から運用可能で、運用ポイントは実際の株価に従って変動。
PayPayポイントの運用コースは以下5つで、どのコースも投資対象はETFです。
- 金(ゴールド)コース
- テクノロジーコース
- スタンダードコース
- チャレンジコース
- 逆チャレンジコース
PayPayポイント運用のメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
- 24時間365日取引可能
- 運用残高をいつでも引き出せる
- 5つのコースから好きなコースを選ぶだけでOK
デメリット
- 現金化できない
- 銘柄が5つだけなので選択肢が少ない
実際に運用している人の実績を見てみましょう。
PayPayポイント運用は以下の人におすすめです。
- 少額投資で運用を練習したい人
- 普段の買い物でPayPayをよく利用する人
- 手数料をおさえて米国株投資したい人
③永久不滅ポイント運用
セゾン系のポイント「永久不滅ポイント」を利用した永久不滅ポイント運用もおすすめしています。
しょうこちゃんは、2024年12月現在、dポイント投資よりも永久不滅ポイント運用を推奨しています。その理由は以下2つです。(特に米国株投資の場合)
- 運用商品が無分配の投資信託なので、配当落ち(権利落ち)を気にしなくてよい
- 運用で増やしたポイントの使い道が豊富
dポイントでは分配金が出るタイミングでポイント運用から引き出さないと損をしてしまいます。
一方で永久不滅ポイント運用の米国株は、無分配型の投資信託で投資しているので、分配金を気にする必要がありません。
また永久不滅ポイントは、各種マイル・プリンスポイント・JRキューポなど多様なポイントに交換可能であり、dポイントへの交換も可能なので、交換増量キャンペーンの際は「ポイント運用で増やしたポイントをさらに交換増量で増やせる」といった複利効果が期待できます。
以下は、永久不滅ポイント運用している方の実績の例です。
永久不滅ポイント運用は、以下の人におすすめです。
- 長期運用で利益を出したい人
- 米国株投資をしたい人
- 入れっぱなしで放置してザクザクポイントを貯めたい人
しょうこちゃんは投資の参考になる?
しょうこちゃんのポイ活投資は以下の理由で参考になります。
- 最新の情報を発信している
- Yahoo!ニュースのエキスパート執筆者
- 複数の選択肢を比較したうえでおすすめしている
- Xで読者の質問に対して丁寧に回答している
しょうこちゃんのブログでは、期間限定でお得な情報がピックアップされ、制度の改訂があると必ず情報が更新されています。
どのように活用したら効率的にポイントが貯まるのかといった攻略法も入手できるので、ポイ活投資をするうえで非常に役立ちます。
また、特定のサービスやメリットだけを紹介するのではなく、デメリットや注意すべき点も記述し複数のサービスを比較したうえでフラットな視点で記事を執筆しているので、安心して読むことができます。
Xでは読者の質問に対して、しょうこちゃんだったらどうするのかといった解決策を具体的に述べている点や読者が効率的に資産形成できるような手助けをしている点に好感が持てます。
ブログの投稿数は多いので、興味のあるジャンルや記事から読んでみたらいかがでしょうか。
しょうこちゃんのブログ、ポイント投資の情報が満載で参考になるね。証券会社での経験もあるみたいだし、信頼できそう。ただ、情報を鵜呑みにせず、自分でもしっかり調べてから実践した方がいいかもね。