マネーセンスカレッジ 62件のレビュー(2.86/5)

マネーセンスカレッジ

 マネーセンスカレッジ 評判から判明したチーム7%利回りを公開

マネーセンスカレッジは『ファイナンシャルプラン』『投資』『トレード』が学べるオンラインスクールです。

同サイトが配信するYoutubeチャンネルは、お金や投資の知識が乏しい投資初心者から評判を集めています。

代表兼講師を務めているのは、投資家・執筆家・ファイナンシャルプランナーといった様々な顔を持つ『浅田修司』さん。

全世界投資を推奨するマネーセンスカレッジの評判を調査した結果、有料会員サービス【チーム7%】の平均利回りが判明しました。

投資初心者向けにリスクの少ないとされる、アセットアロケーション理論に基づいた"マネーセンスカレッジの投資戦略"を掘り下げます。

マネーセンスカレッジの投資戦略は将来を見据えた長期投資


マネーセンスカレッジでは、世界中の様々な投資商品にまんべんなく分散投資する「全世界投資」を推奨しています。

その考え方として、ノーベル経済学賞の論文「アセットアロケーション理論」が用いられているとのこと。

▼アセットアロケーションとは?
『アセットアロケーションとは、運用する資金を国内外の株や債券などにどのような割合で投資するのかを決めること。アセットとは「資産」、アロケーションとは「配分」という意味です。資産は、大きく分けて「現預金」「株式」「債券」「不動産」「商品・金」など、同じような特性を持つ商品のグループを指します。アセットアロケーションは、その人の資産状況やリスク許容度、運用目的などによって人それぞれで適切な配分が異なります。』
引用元:SMBC日興証券

分かりやすくいうと、様々な投資対象に分散投資をすることでリスクを回避しながら資産形成をしましょうというものです。

マネーセンスカレッジが投資対象としているのが、インデックスファンド。

インデックスファンドとは、投資成果が日経平均などの株価指数や債券指数といった特定の市場平均指数に連動する形で運用されているファンドを指します。

代表兼講師の浅田修司さんは、誰でも簡単に始められるのがこのインデックスファンドだとマネーセンスカレッジのYoutube動画内で紹介しています。

全世界投資をすれば、世界経済が成長する波に乗ることで利益を手にすることが出来るというのが浅田修司さんの考えのようです。

長期的に10年20年先を見据えての投資ですが、確かに投資をはじめるきっかけとしてはインデックスファンドは良いと思います。

SNSでも長期運用を行う投資家から評価されている様子が伺えます。

▼全世界投資の口コミ評判
全世界投資の評判
引用元:mario

こつこつ積み立てをして、あとはじっくりと待つことがポイントのようです。

カップラーメンを3分待てないような人には向かなそうですね。

ただ、インデックスファンドには、短期間で大きなリターンが狙いにくいというデメリットがあります。

まあ銀行に預けておいても金利がほぼつかない時代ですからね。資産を眠らせておくくらいなら運用したほうがいいのは間違いないしょう。

チーム7%の平均利回りが判明


マネーセンスカレッジのチーム7%の平均利回りが9%だと判明しました。

▼チーム7%の平均利回り
チーム7%の運用利回り
引用元:Youtube

これは、サポート兼ナビゲーターを務める小林さんが実際に運用した結果だとマネーセンスカレッジのYoutubeで明らかにしています。

マネーセンスが推奨する全世界投資、アセットアロケーション投資でリバランスはせずに3年間積み立てた結果だということです。

3年による利回り9%が高いととるか低いととるかはあなた次第ですが‥。

ただ、相場がこれだけ上がっている中でこれしか回収できないの?と感じる方もいらっしゃるかと思います。

チーム7%では、危機回避=元本を守ることも戦略としています。

ネットの評判を見ても、この危機回避を学びたくてマネーセンスカレッジを使っているという投資家の声も見受けられました

ただその中には、こんなレビューも。

▼ユーザーが感じた疑問
マネーセンスカレッジの口コミ
引用元:Miyauchi Lv.42(サイドFIREまで@9~10年)

この口コミから察するに、昨年のコロナショックのような相場暴落の前兆があったときには、現金化することで危機を回避する戦略をとっていることがわかります。

実際にマネーセンスカレッジに受講したユーザーの声があったのでご紹介します。

※長文ですが、ご容赦ください。

▼マネーセンスカレッジの口コミレビュー
『マネーセンスのチーム7%は、恐らく”危機回避”を目当てに入会しようかと検討してる人が多いと思いますが、以下の点を踏まえた上で検討した方が良いです。

① “危機回避”はリターンを上乗せする戦略ではない。 “危機回避”は、リターンを狙っていく戦略ではなく、2標準偏差を超えるような大きな暴落(発生確率2.5%程度)をなるべく避け、元本を守る為の戦略です。 通常、アセットごとに毎月シグナルが発生し、危機だと判断されれば元本部分だけを売却して現金で保有しておきます。

② “危機回避”は5割の確率で失敗する。 過去の”危機回避”シグナルの履歴を見てみるとサブプライムローン・リーマンショック 、チャイナショックの”危機回避”は成功し、2018年年末の世界同時株安とコロナショックは失敗してます。

③ “危機回避”失敗時の逸失利益は-1% 〜 -5%程度 シグナルには、トレード技術であるダウ理論やトレンドラインなどが使われてますが、下降トレンドから上昇トレンドに切り替わった時に多少タイムラグが発生する為、コロナショックや、2018年の世界同時株安のような、急な反発に弱い印象です。

その為、危機回避が失敗した場合、本来得られる筈だった利益は取り逃してしまう、という結果になります。 つまりバイ&ホールドしておいた方が良かった…。という結果になるのです。

しかし、リーマンショックのように、資産が半分以上に目減りする暴落を1回でも回避出来るのであれば、例え危機回避の成功率が10%であっても元が取れる計算です。

以上のことをまとめると、ある程度の投資資金があり、あと数年先、もしくは直近で取り崩す時に大きな暴落が起きてしまうと問題だから取り入れられている戦略です。

だから、下記のような人には不向きな投資方法です。 →通常のインデックス投資(バイ&ホールド)よりもリターンを狙いたい人 →投資を始めてまだ日が浅く、投資資金がまだ少ない人 →リーマンショックのような大きな暴落があっても特に心理的に問題はなく、投資を継続できる人

危機回避を取り入れると、バイ&ホールド戦略よりもリターンは少し下がる、と動画上で言及しています。 大きな資金の目減りを回避し、投資を継続させていく為に”危機回避”は取り入れられています。

大きな資金の目減りを回避出来ることで、リスクを下げる事が出来、比較的短期での運用(5年〜15年)であったとしても元本リスクを低減させることが出来るのです。』

引用元:株比較NAVI

つまりローリスクローリターンを実現するため、危機回避を行い元本リスクを下げることが重要であると口コミでは語られています。

その一方で、コロナショックや2018年末の世界同時株安では危機回避が失敗したということも書かれています。

その理由として、トレンドが変わるタイミングでタイムラグが発生するため、急な反発に弱いとのこと。

結果的にコロナショックの時には、ホールドしたままだった人のほうが利益を取りこぼさず済んだということも口コミには書かれています。

そういえば、Youtubeの動画で小林さんは、リバランスもしてない、積み立ててただけということを言っていましたね。

コロナショック時に危機回避をしなかったことが功を奏して9%という利回りが実現したと考えられます。

危機回避戦略をとっていた投資家の利回りは小林さんと比較して、数パーセント低い可能性もあるでしょう。

また口コミでは、この投資法に向かない投資家の特徴が述べられていました。

▼マネーセンスカレッジの危機回避戦略が向かない人
・通常のインデックス投資(バイ&ホールド)よりもリターンを狙いたい人
・投資を始めてまだ日が浅く、投資資金がまだ少ない人
・リーマンショックのような大きな暴落があっても心理的影響を受けづらい人

基本的にリスクとリターンはセットで考えられることが多いです。

口コミからも分かるように、ローリスクローリターンでこつこつ資産運用をしていきたい方にとって、マネーセンスカレッジは有意義なサービスと言えるでしょう。

反対に大きなリターンを狙いたいという方にとってはミスマッチが起きてしまう可能性があります。

Youtube内で株式やFXは見る指標がありすぎて分かりづらいと浅田さんは言っていますが、正直全てを見れるようになる必要はありません。

投資は知識があるから勝てるものではないですからね。

最近ではAIが有望個別株を自動で抽出してくれるサービスも登場しています。

その中でも『ワールドストックチョイス』は、日米それぞれの有望株が知れるAIシステムとして話題を集めています。

マネーセンスカレッジにある「怪しい」評判の真相


Googleの検索窓にマネーセンスカレッジと入れると、「マネーセンスカレッジ 怪しい」という検索クエリが表示されます。

何故「怪しい」という検索結果が表示されるようになってしまったのか?

マネーセンスカレッジに関連する記事を読み漁ったところ、「浅田さんの顔が怖い」「会員登録後の案内が怪しい」といった評判が関係しているのでは?という見解が。

顔が怖いに関してはノータッチで行こうかと思いますが、会員登録後の案内に関しては少し触れておこうかと思います。

マネーセンスカレッジでは、無料の会員登録後に特定のコンテンツが閲覧可能になります。

そして、登録してから10日間、無料動画が毎日送られてくるのですが、それとセットで有料会員へのお誘いがきます。

さらに、その期間内であれば入会金0円のキャンペーンに該当するため、入会金がなしで入れるとの二段構えで煽られます。

まあボランティアではなくビジネスですからね、サービスの案内があるのは仕方がないですが、それなら最初から入会金0円にすれば変な評判も出ないのでは?と思いますけどね。

代表兼講師「浅田」さんとサポーターの「小林」さんの経歴


続いて、マネーセンスカレッジの代表兼講師を務める「浅田修司」さんと、サポート担当をしている「小林翔」さんの経歴を紹介していきます。

◆浅田修司の経歴
1975年:東京都生まれ
1998年:立命館大学法学部卒業
・司法試験に3度失敗
・就職氷河期に中途採用でサラリーマンになるが、わずか1年半でドロップアウト
・ITベンチャーを起業、80万人ユーザーを獲得するまでに成長させるが会社売却を余儀なくされる
・素人同然で株式投資を始めるが、投資資金の半分を失う
・独学で一から投資を学び年利回り200%を超えた
・現在、MoneySenseCollege代表、投資家、執筆家、ファイナンシャルコーチ
2010年:より石川県金沢市在住。
引用元:マネーセンスカレッジ公式HP

経歴をみると、立命館を卒業後に怒涛の10年を過ごしたようですね。

司法試験に3度失敗とのことなので、もとは法律家になることが夢だったんですね。

その後、独学で学び利回り200%を超えたとのことですが、当時はデイトレードで利益を積み上げていたようです。

2000年代前半は、値動きで稼いでる人がもてはやされた時代でしたからね。

長期投資は”センスない奴がやるもの”なんてイメージさえあったくらいです。

その後、浅田さんは投資スタイルをデイトレから全世界投資へと180度変えたわけですが、この間にも様々な苦労があったのでしょう。

Youtubeなどで、浅田さんが株式やFXを否定する理由は”当時の失敗が関係”しているのかもしれませんね。

続いてサポーターを務める小林翔さんについて。

▼小林翔さんの経歴
・MoneySenseCollege事務局のユーザーサポート担当
・ニュースレターやブログの執筆、ユーザーサポートメールも担当

Youtube動画で浅田さんと並んで解説を行う小林さんですが、マネーセンスカレッジではブログの執筆やメールの返信対応などをしているようです。

詳しい経歴はわかりませんでしたが、サポートメールなども担当していることから、ユーザーとの距離が近いこともあるんでしょうかね。

ネットの口コミを見ていると小林さんのファンもいるようです。

マネーセンスカレッジのYoutubeは評判上々


マネーセンスカレッジでは、代表の浅田修司さんと小林翔さんによるYoutubeでの動画配信を行っています。

トレーダー講座PVという最初の動画が2013年の5月からなので、7年ほど前から配信を行っているようですね。

マネーセンスカレッジのYoutubeについては、ネット上でも「参考になる」といった評判が見受けられました。

▼マネーセンスカレッジ Youtubeの評判
『NISAの日なんてあるんだ!赤くなった顔キラキラ
うちもNISA・iDeCoやってるよーウインクした顔
貯金の利率がこんな時代だからこそ、投資は大事よね笑顔
タケコの財テク系おススメチャンネルは「マネーセンスカレッジ」ですw
めっちゃタメになる!!』

引用元:タケコ@マスコミの中の複業戦士くらくら

動画の内容は、積み立て投資や全世界投資に関連するものがメインのようです。

その他、NISAやIDECO、年金・保険についても語られており、幅広いジャンルの動画が公開されています。

昔は、マネーセンスカレッジのYoutubeはコメント機能がオフになっていたのですが、最近ではコメントが出来るようになっていました。

ただ最近配信された動画については、コメントが確認できません。

投資系Youtuberのコメント欄はいろんな評判が寄せられるだけに、今回コメントが確認出来なかったのは非常に残念です。

ただ動画自体は再生回数も1万回を超えているなど、それなりの認知度があるYoutubeなので今後どのような評判が寄せられるのか、動向を追っていきたいと思います。

マネーセンスカレッジのサービスまとめ


マネーセンスカレッジでは2つの有料サービスが用意されています。

・受講料金
入会金:32,780円(税込)(初月)
月会費:1,650円(税込)/月(2ヶ月目以降)

・受講料金
入会金:44万円(税込)(初月)
月会費:44,000円(税込)(2ヶ月目以降)

この他、無料サービスとして「投資ブログ」「メール講座」「動画講座」などが用意されています。

◆投資ブログ
積み立てNISAの弱点や投資で失敗する人の特徴といったブログ記事が更新されています。

◆無料メール講座
賃貸と持ち家、どちらがお得なのかを全11回のメールで配信するコンテンツ。

◆無料動画講座
子供の人生を豊かにする金銭教育、年金は本当にもらえるのだろうかといったことについての解説動画。

メインコンテンツとはあまり関連性がない無料サービスですね。

まあブログ記事については、読んでおくとマネーセンスカレッジがどういった投資スタンスなのかは理解できるかと思います。

P2級を持つ『川畑明美』氏の投資スクールでも、全世界投資が学べる講義が用意されているので、そちらも併せてチェックしておくといいかもしれません。

マネーセンスカレッジの総括


アセットアロケーションに基づく全世界投資を推奨し、ローリスクローリターンで年利回り7%を目指すマネーセンスカレッジ。

今回の検証でチーム7%の期間平均利回りが9%であることが判明しました。

ただユーザーの評判によると、危機回避の判断によって利回りが下がってしまったという声も一部で見受けられました。

長期でコツコツ投資をするとなれば、コロナショックのような有事に遭遇する機会も増えるでしょう。

そういった際に冷静な判断力を失うことなく、危機回避の判断が行えるかがマネーセンスカレッジが推奨する全世界投資で成功する鍵と言えそうです。

冷静な判断力が身に付くとまではいかないかもしれませんが、当サイトでは“億を超える資産を築いた”著名な個人投資家の投資手法や経歴についても検証を行っています。

成功者から学ぶという意味でも、一読の価値は有るかと思うので宜しければ当記事と併せてご覧ください。

▼国内著名投資家3選
・300万円から230億円を稼いだ男『cis
・カリスマトレーダー『片山晃』の半生
・資産250億超えの兼業投資家『五味大輔

マネーセンスカレッジについて何か情報をお持ちの方は、以下の口コミ投稿欄から情報をお寄せいただければ幸いです。

よく読まれている記事

REGAIN(リゲイン)
一押しワケ
を解説

 たった4ステップで始められる最新AIシステム

 短期急騰期待株がボタン1つで選定可能!

 勝率7割超!10倍株も抽出した解析性能とは?

 詳しく見る

Alpha AI
一押しワケ
を解説

 下落相場でも安定した予測精度

 抽出銘柄の最大上昇率は1000%超え!

 初心者も納得のコストパフォーマンス◎

 詳しく見る

マネーセンスカレッジへの口コミ

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年06月22日

    動画を見て投資をわかった気になって妙に浮足立って雑に銘柄買って後で後悔…YouTubeってこうなっちゃう。本当に投資で勝つ為に必要なことってどうでもいいうんちくとか経済の話とかじゃなく銘柄を絞り込む分析力や冷静な判断力。儲けに直結する技術だ。相場の話はニュースと後藤達也さんなんかのちゃんとしたインフルエンサーを見れば十分です。みんなも投資で勝つ為に必要なことは何なのかちゃんと考えよう。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年06月20日

    たくさんスクールがありますが、マネーセンスカレッジは結構いいスクールだと思いますね。分かりやすいし、あとから復習し直すことも容易です。チーム7%については所属していないのでなんとも言えません。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年06月08日

    マネーセンスカレッジは多岐に渡る「カネ」についての講座がいいと思いますね。ゼロ知識の私でも興味が持てるから、相当レベルを低くして書いてあるのかもしれません。初心者向けってことですかね。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 ロマネスコ
    評価 投稿日 2022年06月05日

    You Tubeの動画はいい感じですけど、マネーセンスカレッジそのものの評判はそんなによくないんですかね?動画を見ている層と、実際に受講した層が違うのかな?ある程度の金額払って受けてるならちょっと見る目が厳しくなるのかもしれませんね。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年05月30日

    マネーセンスカレッジの記事が積み立てNISAについて知るきっかけだったんですが、あの時知れて良かったと思ってますよ。動画授業の質も結構いいし、本格的に勉強してみるのもありかもしれませんよね。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年04月21日

    さあ今こそマネーセンスカレッジで学んだことを活かすチャンスだ!他の人と差をつけるぞー(* ̄0 ̄)/

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年04月15日

    積み立てNISAでのおすすめ商品を紹介してるのが四年前の動画なんですが、なるほどって感じですね。今お勧めするとしてもこれと同じものがお勧めになっているとは思えないのですが、今はどれがいいんでしょうね。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年03月29日

    ここはそれなりの資金があれば面白いと思う。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2022年03月24日

    日本株をデイ・スイングでやり続けて2000万ほどつくれたので、そろそろ分散して長期で配当狙いに切り替えていこうかと思っててそこでマネーセンスカレッジを知ったんですがいろいろ勉強になることが多いです。

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2022年02月22日

    東証一部[5491]日本金属には収益拡大を期待している。これからもEV関連用途のニーズに合わせ非鉄系の技術が評価されていくだろう。

  • ▼次の口コミを表示 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください

よく読まれている記事

REGAIN(リゲイン)
一押しワケ
を解説

 たった4ステップで始められる最新AIシステム

 短期急騰期待株がボタン1つで選定可能!

 勝率7割超!10倍株も抽出した解析性能とは?

 詳しく見る

Alpha AI
一押しワケ
を解説

 下落相場でも安定した予測精度

 抽出銘柄の最大上昇率は1000%超え!

 初心者も納得のコストパフォーマンス◎

 詳しく見る