マネーセンスカレッジ 評価なし93件のレビュー(0/5)

 マネーセンスカレッジの怪しい実態と評判やポートフォリオを調査

マネーセンスカレッジの会員制プログラム「チーム7%」に入会してみたいけど、ネットでは「怪しい」という口コミもあって不安…という人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、マネーセンスカレッジが提供するサービスについては良い口コミが多く、講師についての詳しい情報が見つからないため、一部で「怪しい」という噂が立っていることが分かりました。

本記事では、マネーセンスカレッジの評判や「チーム7%」の具体的な内容について紹介。

また、どのような人が当サービスを利用すべきかについてまとめました。

投資で利益を上げたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

マネーセンスカレッジは怪しい?評判の調査結果

出典:Money Sense College

マネーセンスカレッジの評判について、結論から言うと、ネット上では良い口コミがほとんどでした。投資教育コンテンツとしての質は高く、人気YouTubeチャンネルとしても認知されています。

一方で、講師の浅田修司氏に関する情報の少なさから「怪しい」という懸念の声も一部存在。

サービス自体の内容や投資手法についての批判は少なく、むしろ高額な入会金や顧客対応の遅さなど運営面での課題が指摘されている状況です。

良い口コミ

ここではマネーセンスカレッジにまつわる良い口コミを5つ紹介します。

①良心的な値段

出典:Yahoo!知恵袋

②王道の投資

出典:Yahoo!知恵袋

③マネーカレッジさんの表が1番見やすい

④わたしが観ているお金系YouTubeチャンネル

⑤神サービス

マネーセンスカレッジは、インデックスファンドの積立投資とリバランスという「王道の投資」手法を推奨する、信頼性の高い投資教育サービスだと評価されています。

チーム7%」と呼ばれるサービスは2,000円程度で具体的な投資ポートフォリオの提案が受けられ、その割りに価格が良心的であるという声もあります。

また、お金系YouTubeチャンネルとしても人気があり、初心者から上級者まで幅広い投資家に支持されている投資教育コンテンツと言えるでしょう。

悪い口コミ

ユーザーによるフラットな意見や感想を把握するために、SNSや掲示板などを調査しましたが、マネーセンスカレッジにまつわる批判的な口コミは見つかりませんでした

一方でネット上では同スクールについて、以下のような口コミが存在しています。

  • 講師の浅田修司がどうも怪しい。この人物についての情報が無い
  • 入会金だけで25万円とか高すぎて払えない。
  • 問い合わせフォームに質問してみたけど、1週間経っても返事が無い
  • 知識は学べるけどセンスは学べない

マネーセンスカレッジに関しては、いくつかの重要な懸念点が指摘されている状況です。

まず講師の浅田修司氏についての情報が乏しく、その経歴や実績に疑問を抱く声があります。

また、入会金が25万円と高額だという批判がありますが、現在公式サイトではそのような入会金を請求する記載はありません

そして、顧客対応についても問い合わせに1週間経っても返答がないという対応の遅さが報告されています。

これらの批判は、サービスの透明性や顧客サポート体制、コストパフォーマンスに関する重要な課題や懸念を浮き彫りにしています。

マネーセンスカレッジのポートフォリオ

ここでは、マネーセンスカレッジのサービスである「チーム7%」で推奨されているポートフォリオについて、公式サイトや公式のYouTube動画を参考に調査しました。

具体的な推奨ファンドの内容は会員限定情報ですが、グローバルな分散投資と定期的なリバランスを重視し、市場の短期変動に左右されない「長期投資戦略」を採用していることがわかりました。

アセットアロケーションを導入

マネーセンスカレッジでは、現代ポートフォリオ理論にもとづいた、アセットアロケーション(資産配分)を投資の基本戦略として採用しています。

彼らが「全世界投資」と呼ぶこのアプローチは、様々な資産クラスに投資して分散させることでリスクを低減しながらリターンを最適化する方法です。

公式サイトや動画コンテンツによると、以下の3つの要素が最重視されています。

  • 長期投資
  • 資産分散
  • 時間分散

市場の短期変動に惑わされず、定期的なリバランスによって資産配分を最適な状態に保つことで、安定した資産形成を目指す方法を推奨しています。

ポートフォリオ(推奨ファンド)の内容は?

マネーセンスカレッジが具体的にどのようなファンドを推奨しているかという詳細情報は、公式サイト上では明示されていません

「チーム7%」の会員限定情報として提供されているようです。

公式サイトからは、「全世界に満遍なく投資することによって安定させる」というアプローチを採用していることがわかります。

YouTubeチャンネルなどの情報から、インデックス投資を基本とし、株式や債券、先進国や新興国など、様々な資産クラスを組み合わせたポートフォリオを構築していることが示唆されています。

また「チーム7%」のサービス内容には「銘柄選定の考え方やポートフォリオ構築のガイド」が含まれていることから、会員になると具体的なファンド選びのガイダンスが得られるようです。

利回りはどうなのか?

マネーセンスカレッジの「チーム7%」という名称は、年平均7%のリターンを目指すという目標から来ています。

最新の動画コンテンツによると、2003年1月1日から2024年現在までの21年間で年平均7.04%の運用利回りを達成していることが報告されています。

出典:YouTube

短期的な変動はあるものの、長期的には安定した成長を示しており、これは彼らの投資手法が再現性の高いものであることを証明しています。

単なる期待値ではなく、実際の運用実績として7%を達成している点が、彼らの投資アプローチの信頼性を裏付けています。

新nisaは対応している?

公式サイトの情報によると、マネーセンスカレッジは新NISAに対応した投資アドバイスを提供しています。

出典:チーム7%|Money Sense College

「チーム7%」のサービス内容には、税金対策や確定申告に関するアドバイスが含まれています。

マネーセンスカレッジの全世界投資へのアプローチは、新NISAの成長投資枠(年間360万円)と積立投資枠(年間120万円)の両方で活用できる戦略を提供中。

特に積立投資の重要性を強調している点は、新NISAの積立投資枠の活用に適しています。

ただし、具体的な新NISA対応の推奨ポートフォリオの詳細は、会員限定情報として提供されているようです。

マネーセンスカレッジの関連人物について

出典:YouTube

ここではマネーセンスカレッジの代表である浅田修司(あさだしゅうじ)氏と、サポーターである小林(現:北村)翔氏について紹介します。

代表を務める浅田修司

出典:マネーセンス: あなたのまわりにお金持ちがいない理由|Amazon

浅田修司氏はマネーセンスカレッジの代表を務める投資教育者です。

時期投資やビジネスに関連する経歴
18歳大学時代株式投資を開始資産運用会社でインターンを経験
2007年新卒で証券会社へ入社
2008年リーマンショックを経験多くの投資家が資産回復できない状況を目の当たりにする
2015年独立し、資産運用コンサルタントとして活動開始
2016年マネーセンスカレッジを設立「継続可能な投資」哲学を広める活動を開始
参照:21年の投資教育の歴史|Money Sense College
出典:X

浅田氏のXのプロフィールによると、彼のポートフォリオは年平均7%以上のリターンを実現していると記載されています。

また、浅田氏は投資教育YouTuberとしても活動しており、わかりやすい投資解説を参考にしているといった一般投資家も一定数見られます。

出典:MoneySenseCollege / マネーセンスカレッジ|YouTube

サポーターの小林翔

小林(現:北村)翔氏は、マネーセンスカレッジで代表の浅田修司氏と密接に協力するスタッフとして活動。

正社員ではなく、フリーランスの立場で同スクールに深く関わっています

以前はマーケティング業界で働いていたようで、その経験をマネーセンスカレッジの運営に活かしているようです。

小林氏の投資実績については具体的な情報は公開されていません。

マネーセンスカレッジとはそもそもなに?

出典:Money Sense College

マネーセンスカレッジは、浅田修司氏が代表を務める投資教育サービスです。

主力サービスの会員制プログラム「チーム7%」では、年平均7%の運用実績を目指す投資教育を提供しています。

また、YouTubeやSNSでの無料コンテンツ配信も積極的に行い、初心者から上級者まで幅広い層に投資教育を展開しています。

会社概要

マネーセンスカレッジの運営元は株式会社Money Senseで、会社概要は以下の通りです。

商号株式会社Money Sense
創業2004年11月
代表浅田修司
事業内容・金融教育事業・投資教育事業・資産運用に関するコンサルタント業・ファイナンシャルアドバイス業務
参照:会社概要|Money Sense College

代表の浅田氏は証券会社での勤務経験を持ち、リーマンショックを経験したことで、一般の人々が適切な資産運用の知識を持つことの重要性を痛感しました。

その経験から「継続可能な投資」という投資哲学を確立し、マネーセンスカレッジを通じて広めています。

会員制プログラム「チーム7%」を提供

出典:チーム7%|Money Sense College

マネーセンスカレッジは、会員制の投資教育プログラムである「チーム7%」を提供。

名称は「年平均7%の運用利回りを目指す」という目標が由来です。

実際に2023年に公開された運用成績では、20年間で年平均7.07%の運用利回りを達成していることが報告されています。

このプログラムでは、投資初心者から中級者を対象に、投資の基礎から実践的なポートフォリオ構築まで体系的に学ぶことが可能です。

特に重視しているのは「継続可能な投資」というコンセプトで、価格変動に耐えられる投資メンタルの構築と、インデックス投資による長期的な資産形成を推奨しています。

12のサービスを受けられる

出典:チーム7%|Money Sense College

「チーム7%」では、会員は以下の12のサービスを受けられます。

  1. 投資の基礎から応用までを学べる動画コンテンツ
  2. 投資知識を深めるテキストコンテンツ
  3. 資産管理のためのオリジナルソフトウェア
  4. 月次の市場分析レポート
  5. 投資のメンタル管理に関するガイダンス
  6. オンラインコミュニティへのアクセス
  7. 銘柄選定の考え方やポートフォリオ構築のガイド
  8. 定期的なウェビナーや質問会
  9. マーケット状況に応じた投資アドバイス
  10. リバランス戦略のガイダンス
  11. 税金対策や確定申告に関するアドバイス
  12. 投資実績の分析ツール

これらのサービスを通じて、会員は体系的に投資を学べます。

特に重視されているのは「記録」の習慣で、資産管理ソフトを使って自分の投資を記録・分析することで、投資家としての成長を促しているようです。

受講料金や再入会費は?

「チーム7%」の受講料金は、年間プランと月額プランの2種類が用意されています。

  • 年間プランは一括払いで23,760円(税込)
  • 月額プランは月々2,178円(税込)

年間プランを選ぶと、月額プランと比較して約10%の割引が適用されます。

また、一度退会した後の再入会には、通常の入会費用に加えて再入会費が必要です。

再入会費は5,500円(税込)に設定されていますが、これは継続的な学習を促すための仕組みと言えるでしょう。

無料プレ講座の体験ができる

出典:無料プレ講座|Money Sense College

マネーセンスカレッジでは、「チーム7%」への入会を検討している人向けに、無料のプレ講座を提供中です。

このプレ講座では、投資の基礎知識や「チーム7%」の概要浅田氏の投資哲学などを学べる内容となっています。

プレ講座を受講すると実際に入会する前にサービスの質や内容を確認できるため、ミスマッチを防ぐ効果があります。

公式サイトからメールアドレスを登録するだけで受講が可能で、気軽に始められますよ。

YouTubeで動画投稿

出典:Money Sense College|YouTube

マネーセンスカレッジのYouTubeチャンネルMoneySenseCollege」は、17.5万人以上の登録者を持つ人気チャンネル。(2025年4月8日現在)

動画内容は、株式投資の基礎知識から市場分析、資産形成の考え方、税金の話題まで多岐にわたります。

以下は31万回再生された「《年齢別》新NISA月◯万円で老後3000万!積立投資で老後の不安を解消」です。

こちらの動画では、視聴者は年齢ごとに老後資金3000万円を達成するために必要な月々の積立額を具体的に把握できます。

例えば25歳なら月2万円、40歳なら月5.5万円、45歳なら月8万円といった目安が示されています。

また、すでに貯蓄がある場合はそれを活用して必要な積立額を下げる方法や、投資期間の重要性についても学べます。

投資を始めるのに遅すぎることはなく、自分の状況に合わせた現実的な資産形成プランを立てるための具体的な指針を得られるでしょう。

X・インスタグラム・ブログでも情報発信

マネーセンスカレッジはYouTubeだけでなく、X(旧Twitter)やインスタグラム、ブログなど複数のプラットフォームで情報発信しています。

出典:X

X(@moneysensecoll)の公式アカウントは2025年4月現在、約5,000人の投資家にフォローされています。

おもにセミナーの告知やYouTube動画が投稿された際の「告知」として機能しているような印象を受けます。

出典:instagram

インスタグラム(@moneysensecollege)では、投資の知識をビジュアル中心にわかりやすく解説しています。

特に「チーム7%」の内容や特徴を紹介する投稿も多く、サービスの透明性を高める役割を果たしているようです。

出典:ブログ|Money Sense College

ブログでは、より詳細な投資の解説記事市場分析会社からのお知らせなどを定期的に更新しています。

これら複数のメディアを通じてターゲット層に合わせた情報発信することで、投資教育を広めています。

マネーセンスカレッジがおすすめな方

マネーセンスカレッジの評判や、サービス内容について詳しく紹介しました。

ここまでの内容をふまえると、マネーセンスカレッジを利用すべき人の特徴は以下3つです。

  • インデックス投資と資産分散による「王道の投資」を学びたい人
  • 長期的な資産形成を目指したい投資初心者
  • 良心的な値段で具体的なポートフォリオを作成したい人

マネーセンスカレッジの長期投資と資産分散を重視した「全世界投資」は、市場の短期変動に左右されない安定した資産形成を目指す投資初心者に適しています

月額2,178円(税込み)から始められる「チーム7%」は、具体的なポートフォリオ構築から投資メンタル管理まで一貫してサポート。

短期的な儲けよりも継続可能な投資を学びたい人や、投資を体系的に学びたい人におすすめのサービスといえるでしょう。

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る

マネーセンスカレッジへの口コミ

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 マネーセンスカレッジのYouTube観てます
    評価 投稿日 2021年06月14日

    YouTube観てます!小林さんのファンです!笑

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 評価なし 投稿日 2021年06月14日

    マネーセンスか~ギャンブルとかで勝ててる奴いるけどああいうやつが投資でも勝つんだろうな~性格悪いから嫌いだけど(笑)って関係ないか。てか売却のタイミングって自分で判断するの?

  • サイト名 マネーセンスカレッジ 投稿者名 名無し
    評価 投稿日 2021年06月12日

    YouTube見てるのでマネーセンスカレッジのことは嫌いではないですが、全世界投資が一番いいには共感出来ないです。でもそれ以外については動画で言われてることは勉強になります。自分は給付金をきっかけに投資を始めましたけど、初心者向きの話もけっこうあって参考になります。

  • 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る