投資信託相談プラザ 評価なし0件のレビュー(0/5)

 投資信託相談プラザの口コミ

「投資信託相談プラザって本当に大丈夫?」「無料相談なんて怪しくない?」そんな疑問を持っていませんか。

投資信託相談プラザは、知名度の低さやネット上の情報不足から「怪しい」とつぶやかれています。

しかし、運営元は金融庁による金商登録があり、一定の信頼性のある業者です。

この記事では、投資信託相談プラザが怪しいと言われる理由や、利用者のリアルな口コミを詳しく紹介します。

無料相談を受けるメリット・デメリットをふまえて、どのような方に適したサービスなのかを明確にしました。

資産運用の相談先選びで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

投資信託相談プラザが「怪しい」と言われる3つの理由

投資信託相談プラザの運営元は、金融庁に登録された正規の業者であるため、怪しいサービスではありません

しかし、以下の理由で、利用を検討している人が不安を抱きやすいという現状があります。

  1. 無料相談の仕組みがわからないから
  2. 運営会社Fan株式会社の知名度が低いから
  3. ネット上の情報が少ないから

理由①無料相談の仕組みがわからないから

投資信託相談プラザでは、資産運用などについて無料で相談できるサービスを提供しています。

そこで「なぜ無料なの?」「あとで料金を請求されるのでは?」と、多くの人が疑問を抱くでしょう。

結論、投資信託相談プラザは相談者から直接料金を取らず、商品購入した時に提携先の証券会社から手数料を受け取るシステムとなっています。

参照:よくあるご質問「なぜ相談は無料なのですか」|投資信託相談プラザ

つまり、相談するだけなら費用を請求されることはないため、相談のハードルが下がり、気軽に専門的なアドバイスを受けられるということです。

理由②運営会社Fan株式会社の知名度が低いから

運営元である「Fan株式会社」は大手証券会社と比べて知名度が低いため、不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、同社は2008年創業のIFA法人で、金融庁に金融商品仲介業者として正式に登録されています

IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)とは
特定の銀行や証券会社に属さず、中立的な立場から顧客に合わせた金融商品の選択や資産運用プランニングを支援するアドバイザー。
参照:IFA(資産アドバイザー)とは?FPとの違いは?分かりやすく図解します

Fan株式会社を信用できる要素として、以下の特徴も挙げられます。

  • 仲介口座数は58,000口座、預かり資産は4,000億円を超える実績(2025年7月時点)
  • SBI証券・楽天証券との業務提携
  • 創業15年以上の実績
  • 全国17店舗に支店がある

参照:会社概要|株式会社Fan, PR TIMES

会社の規模や従業員の数は、大手証券会社よりも小さいですが、金融庁への登録がある点で一定の信頼性があることは確かです。

理由③ネット上の情報が少ないから

投資信託相談プラザに関する口コミや評判が少なく、サービスの良し悪しを判断しにくいのが現状です。

IFA業界は2003年の証券取引法改正により始まった比較的新しい分野です。

現在、日本全体でもIFA登録業者数は約700社程度と、まだ少ない状況にあります。

そのため、利用者数や口コミサイトでの掲載数が限定的で、「本当に信頼できるサービスなのか」「どんな人が担当してくれるのか」といった疑問に対する答えを、ネット上で見つけにくいのが実情です。

情報が少なくて不安な場合は、無料相談やセミナーに参加して、実際のサービス内容を直接確認することをおすすめします。

投資信託相談プラザは怪しい?口コミまとめ

投資信託相談プラザの評判をSNSで調べたところ、「怪しい」とつぶやかれている投稿は見られませんでした

無料相談の質の高さが評価されていますが、一方で「商品を買う時は手数料がかかる」という事実に、一部で非難の声が上がっています。

良い評判

投資信託相談プラザにまつわる良い口コミからは、窓口やオンライン面談での無料相談の充実度が高いという評価がうかがえます。

①無料相談で教えてもらってNISAで積立を始めた

②個人のライフステージに合わせて提案

③窓口で積立NISAの設定を全部教えてくれた

④外貨建て社債や投信を提案してもらい検討中

⑤眞鍋かをりさんのトークショーへ行ってきた

投資信託相談プラザの強みは、投資初心者に対して基礎から丁寧に教える姿勢と、顧客の年齢や状況に合わせたオーダーメイドの提案力であることがわかります。

また、著名人イベントなど親しみやすいセミナーも開催しており、投資への心理的ハードルを下げる工夫をしていると考えられます。

悪い評判

良い口コミが多い中、以下のような懸念点も指摘されています。

①アドレスを登録しないと契約できない

②いかない方がよい。商品を買った時に手数料を取られる

いかない方がよい。商品を買った時に手数料を取られる
出典:Yahoo!知恵袋

③完全に投資家側の観点に立ったアドバイスとは言い切れない。

完全に投資家側の観点に立ったアドバイスとは言い切れない。
出典:Yahoo!知恵袋

批判的な口コミを見ると、投資信託相談プラザには3つの問題があることが分かります

1つ目は個人情報への懸念です。

登録したメールアドレスが他業者に流れるのではないかと心配する声があります。

2つ目は手数料の仕組みが分かりにくいことです。

「無料相談」とされていますが、実際は商品購入時に手数料がかかります。この説明が不十分なため、「騙された」と感じる人がいるようです。

3つ目は中立性への疑問です。

アドバイザーは商品販売により収入を得るため、「売りたい商品」を勧める可能性も、ゼロではありません。

そのため、完全に中立な意見を求める人には、無料相談は向いていない可能性があります。

投資信託相談プラザの基本情報

投資信託相談プラザ
出典:投資信託相談プラザ

投資信託相談プラザは、資産運用の相談窓口です。

駅近やショッピングセンター内の利便性の高い立地で、無料相談とセミナーを提供しています。

会社概要

Fan株式会社
出典:Fan株式会社

会社概要によると、Fan株式会社には従業員102名のうち、1級FP技能士やCFPⓇ(FPの上級資格)など、高度な資格を持つ専門家が多数在籍しています。

会社の基本情報は以下のとおりです。

項目詳細
会社名株式会社Fan
設立年月日2008年12月25日
代表者代表取締役 尾口紘一
本社所在地富山県富山市二口町5-8-13
従業員数102名(2024年7月時点)
登録番号北陸財務局長(金仲)第35号
主要資格者CFP10名、1級FP技能士8名等
参照:会社概要|Fan株式会社

特長①全国に店舗をかまえる

全国に店舗をかまえる
出典:Fanの特長|Fan株式会社

投資信託相談プラザは全国に17支店あり、投資について「ちょっと聞いてみたい」という軽い気持ちでも立ち寄りやすい環境を実現しています。

高齢者や口座の開設を自分でやるのが不安という人でも、窓口で直接相談や手続きのサポートを受けられます。

主要店舗は以下のとおりです。

  • 東京本店:大手町ビル1F(JR大手町駅直結)
  • 梅田イーマ店:E-ma地下1F(JR大阪駅徒歩3分)
  • 名古屋店:名古屋クロスコートタワー2F(JR名古屋駅徒歩5分)
  • イオンモール店舗:熱田店、高岡店(ショッピング併用可能)

 店舗の多くは駅直結や徒歩圏内やショッピングセンター内にあるため、日常生活でアクセスしやすいといった点が魅力です。

待ち時間をなくしたい人は、事前に予約して来店することをおすすめします。

店舗一覧はこちらから。

特長②定期的に資産運用セミナーを実施

定期的に資産運用セミナーを実施
出典:資産運用セミナー|Fan株式会社

全国各地とオンラインで無料の資産運用セミナーを定期開催しています

2024年は、全国25ヶ所で開催されました。

セミナー開催実績
出典:投資信託相談プラザの資産運用セミナー

セミナー内容は、投資信託の見直し方やNISA・iDeCoの基礎知識、債券の仕組みなど実践的なテーマが中心です。

また、オンライン形式も併用でき、地方在住者も参加しやすい環境が整っています。

セミナーで基礎知識を得てから個別相談すると、より具体的で有意義な相談ができるようになりますよ。

特長③無料相談を実施している

無料相談を実施している
出典:なぜ無料ですか?|Fan株式会社

相談だけなら、相談料として費用を支払う必要はありません。

ただし、最終的に投資商品を購入する際の手数料は必要です。

投資信託相談プラザでは、顧客が証券会社に支払う手数料の一部を、報酬として受け取っています。

そのため相談する時は、金銭的な負担なく、以下のような専門的なアドバイスが受けられます。

  • 証券会社選び
  • 商品選び
  • 制度の正しい活用方法
  • ポートフォリオ分析

金融のプロに相談をすることにより、投資初心者でも安心して資産運用を始められます。

また、適切な商品選択によって、運用成果の向上も期待できるでしょう。

投資信託相談プラザのデメリット3つ

ここまで、投資信託相談プラザの特長(メリット)についてお伝えしました。

一方で口コミにより、以下3つのデメリットも指摘されています。

  1. 手数料の仕組みが分かりにくい
  2. アドバイザーの質にばらつきがある
  3. 提携している金融機関の商品を強く勧める可能性がある

これらのデメリットも把握したうえで、無料相談を受けることをおすすめします。

デメリット①手数料の仕組みが分かりにくい

「無料相談」とはいっても、実際には商品購入時に手数料がかかります

相談プラザ経由で投資信託を購入すると、ネット証券で直接購入するよりも、手数料が高くなる場合があるのです。

 特に購入時手数料では大きな違いが生まれます。ネット証券では多くの投資信託の購入時手数料が無料ですが、相談プラザ経由では0〜3%の手数料がかかることがあります。

この手数料の一部が、アドバイザーの報酬として支払われる仕組みです。

たとえば、100万円を投資する場合、購入時手数料として最大で3万円ほどの差が生まれます。

購入方法購入時手数料年間信託報酬初年度合計コスト
ネット証券直接0円5,000円(0.5%)5,000円
相談プラザ経由30,000円(3%)5,000円(0.5%)35,000円

プロにアドバイスを受けて将来の運用成果向上を期待するか、自分でリサーチして商品を購入し初期コストを抑えるか。

どちらが自分にとって有益なのかを考えたうえで、相談サービスを受けるか検討しましょう。

デメリット②アドバイザーの質にばらつきがある

相談窓口では、担当するアドバイザーによって、知識レベルや経験に差があることを把握しておきましょう。

新人のアドバイザーと経験豊富なアドバイザーでは、提供できるアドバイスの質に大きな違いが生じます。

また、得意分野も人によって異なるため、自分が質問したい内容について、あまり詳しくない担当者に当たる可能性もあります。

そのため、事前予約で相談したい内容をなるべく具体的に伝えておき、その分野に詳しい担当者に対応してもらうよう依頼しましょう。

デメリット③提携している金融機関の商品を強く勧める可能性がある

相談プラザで紹介される商品は、主にSBI証券・楽天証券で取り扱っている商品です。

IFAは業務提携している金融機関の商品しか販売できないという法的制約があるため、他の証券会社にしかない優良な商品があっても、提案対象から外れてしまいます。

よって、完璧な商品選択は期待せず、SBI証券と楽天証券が取り扱う商品の中でベストの選択をするという割り切りが必要です。

投資信託相談プラザは利用すべき人の特徴

投資信託相談プラザの評判やメリット・デメリットをふまえて、サービスを利用すべき人の特徴は以下のとおりです

  • 投資の基礎知識から学びたい初心者
  • 対面での相談を重視する人
  • 手数料よりもプロのサポートを優先したい人

これから投資をスタートする人に対して、対面やオンライン面談を通して、基礎から丁寧に教える体制が整っています。

その分初期コストは高くなりますが、専門家のアドバイスにより、適切な商品選択と長期的な運用サポートが期待できるでしょう。

ただし無料相談を受ける際は、事前予約により、自分の質問内容に対して的確にアドバイスできるアドバイザーに対応してもらうことをおすすめします。

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る

投資信託相談プラザへの口コミ

  • まだコメントがありません。

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください

よく読まれている記事

株で10億稼いだ神ワザを無料で公開
一押しワケ
を解説

 「資産30億男」の"超実践的"投資ノウハウ

 ユーザーから「資産4倍増↑」とのタレコミも…

 JPモルガンで積み上げたキャリアと実力に迫る

 詳しく見る

凄腕投資アドバイザー
一押しワケ
を解説

 金融市場の最前線で積み上げた確かなキャリア

 公式SNSで“株式投資の攻略法”を公開中

 個人投資家としても成功を収める超一流

 詳しく見る