目次
株リアルライブの動画を見て興味はあるけれど、メンバーシップに入るのは不安。
そんな悩みを抱えていませんか?
月額料金が発生するメンバーシップでは無料動画にはない情報が提供されるものの、自分に本当に価値があるのか迷う人も多いでしょう。
利用すべきか迷っているときにまずこの記事を読み進めて、メンバーシップの価値をしっかり見極めてみましょう。
株リアルライブとは?
株リアルライブは、YouTubeで株式投資に関する投稿をしているチャンネル。
おもに日本株と米国株の情報を配信しています。
YouTubeで動画投稿
株リアルライブは2025年1月時点だとチャンネル登録者数は19.9万人で、1,461本の動画が投稿。
動画はほぼ毎日投稿されており、「あす上がる株」という動画が中心です。
あす上がる株では、その名のとおり値動きが起きそうな注目銘柄をその理由とともに紹介。
それだけでなく、注目の決算やストップ高・ストップ安になった銘柄、決算スケジュールなど下記のようにぎっしりと詰まった内容になっています。
おもに日本株が中心ですが米国株もあり、大体1日2本投稿。
ちなみに人気動画は株式分割の動画が1〜3位まで占めていました。
ライブ配信も行っており、視聴者とも交流が取れるようにもしています。
株リアルライブは個別株の情報が中心のチャンネルという印象。
上昇しそうな銘柄や高配当銘柄など、おすすめの個別株を独自の分析と見解をもとに分かりやすく解説していました。
メンバーシップの内容と料金
株リアルライブのYouTubeにはメンバーシップが存在。
料金は月額490円です。(iPhone経由の場合はAppleの手数料込みで700円になる可能性あり)
メンバー特典は「データダウンロード」と「メンバー限定動画配信」。
データダウンロード
データダウンロードでは、動画で使用されたPDFファイルやExcelファイルをダウンロードできます。
これにより、画像や文章を自分の分析に合わせて加工したり、個別の分析を行うことが可能。
とくに決算期の情報が多くなる時期には、ファイルの入手ができる部分は非常に有用です。
動画公開後、約20本目までのダウンロードが可能で、常に新鮮なデータを手に入れられます。
メンバー限定動画配信
メンバー限定動画配信は、週2回の定期配信と不定期配信の2種類があります。
週2回の定期配信では火曜日に「踏み上げ銘柄の分析情報」、水曜日に「機関の空売り動向」を提供。
不定期配信では下記のような情報が投稿されるとのことです。
- 決算時期の銘柄解説
- 上げトレンド・下げトレンド銘柄の解説
- トレード経験や手法について
- 気になる事態が発生した際の注意喚起
- 一般公開動画の先行配信
- 雑談や一般公開できない話題
- 視聴者から意見を伺う内容
配信頻度は月10回程度で配信時間は夜10時〜11時が多く、場合によっては12時を過ぎることもあるそう。
過去動画の観覧は自由です。
提供するのは分析情報とデータのみですので、銘柄相談や質問への回答、銘柄の推奨やトレード指導はありません。
銘柄の選択や売買タイミングなどは自分で決める必要があるため、ある程度の知識や技術がないと活かしにくいサービスだと思います。
誰が運営してる?
株リアルライブの運営者は不明。
運営会社や運営者の情報はどこにもありませんでした。
おそらく普通の個人投資家の方が投稿されているのではないでしょうか。
LINEアカウントもあり?
株リアルライブにはLINEアカウントも存在。
YouTubeの概要欄にはLINEで活動していると記載がありました。
ただ、LINEアカウントの詳しい情報は見つからなかったです。
どのようなアカウントなのか、どこで登録するのかなど不明。
LINEで検索しても出て来なかったため、現在は活動をしていないのかもしれません。
株リアルライブの評判
株リアルライブの評判は非常に良い結果に。
実際に口コミを確認していきましょう。
良い口コミ
株リアルライブの良い口コミは、YouTube動画の情報の濃さについてのものが多かったです。
- 決済分析や相場分析の情報が非常に参考になる
- 毎日勉強になる
- 考察が素晴らしい
- 中立的な分析がよい
上記のように評価されており、「無料情報とは思えないほど質が高い!」という声が各所で見られました。
とくにメイン動画である「明日あがる株」を毎日楽しみにしている人は多いようですね。
悪い口コミ
株リアルライブの悪い口コミは、全くと言ってよいほど無かったです。
今回調査した範囲ではすべて良い口コミばかりでしたので、株リアルライブについて不満や低評価をしている人はいないよう。
ただし、動画の分析に対して「自分はそうは思わない」という反対意見はいくつかありました。
不満や低評価とは違いますが、投稿者の意見に全員が賛同しているというわけではないですね。
非常に評判が良く参考にしている人も多い
株リアルライブの口コミを調査したところ、投資系YouTuberとして多くの支持を集めているという結果に。
口コミを確認すると、「無料とは思えないクオリティの高さ」と多くの人が絶賛していました。
鋭く客観的で偏りのないデータ分析が魅力的であり、視聴すると毎日の学びに直結すると感じている人が多いようです。
また、投稿された動画の視聴数も高く、多くの人に支持されていることが伺えます。
以下は4日以内の投稿動画ですが、視聴数15万回の動画が1つ、6万回以上の動画が2つもあります。
メイン動画である「明日あがる株」は毎日欠かさず視聴しているという声も多く見かけましたので、株リアルライブを視聴するのが日課になっている人も多そうです。
視聴してる層の幅も広く、投資初心者から経験者まで色々な人に信頼されているチャンネルでした。
株リアルライブのメリット・デメリット
ここでは株リアルライブのメリットとデメリットを解説。
メリットとデメリットを把握しておけば、株リアルライブが自分に合っているのか判断するのに役立ちますので目を通しておいてください。
3つのメリット
株リアルライブのメリットは下記の3つ。
- 口コミの評判が非常に良い
- YouTubeは無料
- メンバーシップは490円と良心的
口コミでの高い評価が非常に多く、とくに情報の濃さが支持を得ています。
質と信頼性の高いコンテンツの提供には定評があるのが特徴。
「明日あがる株」 などの人気シリーズは毎日更新され、無料で視聴できる範囲が広いため、投資初心者にとっても手軽に始められるのが魅力です。
手頃な価格のメンバーシップもメリット。
月額490円で限定動画の視聴やデータダウンロードが可能で、コストパフォーマンスが非常に優れています。
他の投資関連サービスと比較しても、非常に良心的な価格設定です。
2つのデメリット
株リアルライブには下記の2つのデメリットが存在。
- メンバーシップでは質問や銘柄相談ができない
- メンバーシップの評判は不明
メンバーシップでは、質問や銘柄相談に対応していないため、視聴者が個別の疑問を直接解消することはできません。
また、トレードの具体的な指導や推奨銘柄の提示も行っていないため、初心者がすぐに行動に移せるようなサポートは期待できません。
メンバーシップの口コミがないのもデメリット。
一般公開されているYouTube動画の評価は高いものの、メンバーシップに加入したユーザーがどの程度満足しているかは十分に分かりません。
そのため、加入を検討する際に具体的な判断材料が不足していると感じてしまうかもしれません。
質の高い情報&手頃な価格が魅力だが個別対応がない
株リアルライブのメリットとデメリットをまとめると下記のとおり。
メリット
- 高評価の口コミ
- 無料で視聴可能な高品質YouTube
- コスパのよいメンバーシップ
デメリット
- 個別対応はなし
- メンバーシップの評判が不透明
毎日更新されているYouTubeは、中立的で深い洞察による決算分析や相場考察が非常に高評価。
メンバーシップも月額490円と安価ですので、1ヵ月だけでも試してみるといったやり方もできます。
一方で質問や銘柄相談、トレード指導など個別のサポートは提供されていません。
利用者の声もなく、加入を検討する際に判断材料が不足しがちです。
この部分、「上手い人から教わって上達したい」という初心者には物足りなく感じる可能性があります。
このように、株リアルライブは手頃な価格と高品質な情報が魅力の一方で、個別対応がない点やメンバーシップの評価が不明瞭な点に注意が必要です。
自分の投資スタイルや目的に合うかを見極めて利用するとよいでしょう。
株リアルライブは利用する価値ある?
株リアルライブは、日々の市場トレンドを把握したい人や投資判断の参考にしたい人にとっては有益な情報源となるかと思います。
中立的で偏りのない解説が特徴のため、情報の信頼性を重視する人にも適しています。
さらに、週2回以上の限定配信やデータダウンロードが可能なメンバーシップも月額490円とリーズナブルなのも魅力的。
それでいて、無料動画よりも詳細な分析や資料が安価で手に入ります。
ただし、メンバーシップは質問対応や銘柄相談は受け付けていないため、個別のサポートを期待する人には向きません。
よって、自分で情報を選んで活用できる自信のある人であれば、非常に価値のある情報源となるでしょう。