目次
個別指導型の投資スクールを検討されている人の中には、大阪にある「アイ株式スクール」について気になっている人もいるでしょう。
結論から言うと、アイ株式スクールは投資助言サービスに必要な「金商登録」を受けておらず、受講生による実績や満足度が確認できないため、不安要素が多い投資スクールです。
本記事では、アイ株式スクールの評判や受講するメリット・デメリットをわかりやすく解説。
投資で利益を上げたい人は、ぜひ参考にしてください。
アイ株式スクールとは?

アイ株式スクールは、大阪にある投資家育成スクール。
株式投資の学校として開校18年目を迎え、入学者は1,000名以上になります。
ここでは以下の項目でアイ株式スクールについて深掘りします。
- 運営元
- 取締役社長
- 3つのコースと料金
- 無料セミナーや体験
運営元は株式会社アイキューブ
アイ株式スクールの運営元は、株式会社アイキューブ。
会社概要は以下の通りです。
社名 | 株式会社アイキューブ |
学校名 | アイ株式スクール |
事業内容 | 株式スクールの運営株式投資に関する有料セミナー等販売 |
所在地 | 大阪市中央区平野町3-1-7 日宝平野町セントラルビル505 |
代表者 | 増井 秀晃(ますいひであき) |
連絡先 | 0120-104-48606-6226-5987 |
設立 | 2007年1月10日 |
アイ株式スクールはプライベートレッスンを実施していて、生徒の持ち株について個別相談も受け付けているようです。
生徒への「投資助言」サービスを提供する時、本来であれば金融庁の金商登録が必要となります。
この金商登録は、投資家が安心してサービスを受けられるように、金融庁による厳しい審査をクリアした企業だけが受けられるものです。
株式会社アイキューブの特定商取引法に基づく表記には、金商登録番号が記載されていません。
よって、金商登録を受けていない企業であることを念頭において、受講するかどうかを判断しなければなりません。
取締役の増井秀晃は実績ある?

アイ株式スクールの取締役を務めるのは増井秀晃(ますいひであき)氏。
彼はメイン講師も務めています。
略歴
- 大阪工業大学工学部卒業
- インテリアメーカーへ入社
- 2001年のITバブル崩壊をきっかけに、株式投資をスタート
- 2007年「アイ株式スクール」開校
システムエンジニアの経験もあることから、独自の売買ツールの開発経験もあります。
資格
- J-FLEC認定アドバイザー
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)
- 日本FP協会CFP®認定者(ライセンス№ J-90334451)
- 日本証券業協会 一種外務員資格
1級ファイナンシャルプランナーで、セミナーを50回以上行った実績があります。
資産形成について初心者にもわかりやすく解説してくれると好評。
一方で、投資や保有資産についての実績は公開されていません。
増井氏はメイン講師として、投資の初心者から上級者までを対象に講義を行っていますが、本人がどれほどの投資スキルがあるのか不透明な状況です。
3つのコースと料金

ここではアイ株式スクールの3つのコース内容と料金について紹介します。
- 基礎コース
- 応用コース
- プロコース
①基礎コース(4ヶ月間)

基礎コースでは投資初心者を対象に、「投資の基礎」を固めることを目指すコース。
株式投資を始めるにあたってのマインドセットを整え、必要な基礎知識を身につけます。
また、四季報オンラインを活用した効率的な銘柄選定の方法も学びます。
座学だけでなく、実習での指導も交えながら「買い場・売り場」を測定するスキルの習得が可能。
- 一括払い税込み98,000円(テキスト・資料代込み)
- 分割払い税込み101,000円(分割手数料3,000円含む)
コース回 | 講義内容 |
---|---|
1回 | ・株式投資の基礎固め ・投資スタンス ・投資の手順 ・四季報分析のエッセンス |
2回 | 四季報分析パート1-財務関連6項目の分析◎実習 |
3回 | 四季報分析パート2-業績関連4項目の分析◎実習 |
4回 | ・テクニカル分析入門 ・大局の戦略 ・決算情報(決算短信)の活用法 ・銘柄選定に使う追加指標 |
5回 | 四季報オンライン活用講座パート1(基礎編)基本操作と基本検索 |
6回 | 四季報オンライン活用講座パート2(応用編)割安資産株&割安成長株選定法 |
7回 | 四季報オンライン活用講座パート3(応用編)業績サプライズ銘柄選定法 |
②応用コース(4ヶ月間)

応用コースでは、テクニカル分析に基づく中期投資を学べます。
週足チャートや日足チャートを読み解くことにより、売買タイミングを判断できるようになります。
以下は応用コースで勉強した方のコメントです。
応用コースまで勉強して、やっと株のことが少し分かった感じです。空売りに関しては別途教えてもらって、即実践をして、少し利益がでています。決めた資金の範囲内で短期投資をメインでやってみたいと思います。
引用:70代男性F様|受講生の声
応用コースで習得した知識やスキルをもとに異なる投資方法も試して利益を出すなど、自立した投資家として活躍しているようです。
- 一括払い税込み198,000円(テキスト・資料代込み)
- 分割払い税込み201,000円(分割手数料3,000円含む)
コース回 | 講義内容 |
---|---|
1回 | 移動平均線講座(中期投資基礎編) |
2回 | 移動平均線講座(中期投資応用編) |
3回 | 移動平均線講座(短期投資編) |
4回 | トレンドライン講座 |
5回 | 酒田五法活用法パート1-買い場の現象◎実習 |
6回 | 酒田五法活用法パート2 -売り場の現象◎実習 |
7回 | ・総まとめ講座・売買シミュレーション |
③プロコース(8ヶ月間)

プロコースは応用コースまで受講した人が対象。
チャートを見れば瞬時に「売りか、買いか?」が分かるというプロの領域に入り、自分に合った売買ルールを確立させることを目指します。
全8回のカリキュラムで受講期間は8ヶ月です。
講座の内容は、以下の通り。
- 移動平均特別講座
- MACD講座
- ボリンジャーバンド講座
- ストキャスティクス講座
- 一目均衡表講座
- 信用取引講座
プロコースの料金については、公式サイトに明記されていません。
最終的に支払う金額がわからないので注意が必要です。
教材費やサポート期間の延長などで受講費が増え、想定よりも高く支払う結果になる可能性があります。
返金やキャンセルはできる?
受講料の返金やキャンセルについて、公式サイトでは以下のように明記されています。

契約してから10日以内であれば、書面で契約をキャンセルできます。
11日を超えてしまうと、いかなる理由であっても返金はされないので注意が必要。
ただし、10日以内で授業を1度でも受けている場合は、その分の授業料は返還されません。
授業を受けてみて気に入らなかったとしても、全額が返金されることはないことを覚えておきましょう。
無料セミナーや無料体験はある?
アイ株式スクールでは不定期に無料株式セミナーを行っていたようです。
しかし、コロナの影響で近年は開催されていないようです。

有料サービスを使おうか迷っている方は、無料体験レッスンを受けてみることをおすすめします。
ただし、こちらの無料体験はオンラインで対応しているのかが不明なので、オンライン希望の方は問い合わせ時にその旨を伝えましょう。

アイ株式スクールの評判
アイ株式スクールの評判についてSNSや掲示板で調査しましたが、受講生による口コミが非常に少ない印象。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介します。
良い口コミ
ここでは、趣味・資格の情報検索サイト「グッドスクール」という掲示板に投稿された良い口コミを3つ紹介します。
①プロの考え方や売買タイミングを学べた

②先生の授業が分かりやすく楽しい

③授業がテンポよく納得感のある内容

授業の内容が面白くて、講師の解説がわかりやすいと、レッスンの質について高い評価を得ています。
1回のレッスンが2時間半と長丁場ですが、楽しくてあっという間だったという称賛の声もありました。
オンラインで動画を視聴する受講スタイルだと、飽きてしまったり、質問できなかったりして学習が続けられない人もいると思います。
一方で個別指導型のアイ株式スクールは、生徒の理解度にあわせて授業が進み、わからないところを重点的に教えてくれるスタイルで、定着しやすいといった特長があります。
悪い口コミ
SNSや掲示板を調査したところ、アイ株式スクールの悪い口コミは見つかりませんでした。
ただ1つ、「授業料が高すぎる」といった不満の声が上がっているといった情報を発見。
授業料が高過ぎます。初級から上級までやったら50万近く。入学したらしたで高い教材を買わされると思うので優に100万円以上は取られるのを覚悟しといたほうがいいです。このような株スクールでは高齢者がよくカモになっているようですぞ。
引用元:株予想会社 比較NAVI
他の大手投資スクールの料金やサポート期間と比較すると、確かに料金は割高。
また、1講義あたりの授業料も高い値段となっています。
大手投資スクールではオンラインでの受講がメインで、講義動画の数も1,000を超えているところもあります。
「個別で質問や相談に応じてくれるスクールのほうが良い」
「講義数が少なく厳選されているほうが良い」
料金が割高でも、上記のように感じる人であればアイ株式スクールでの受講を検討しても良いでしょう。
SNSでの口コミが非常に少ないので注意
アイ株式スクールの受講生による口コミは、公式サイトの「受講生の声」と一部の掲示板でしか発見できませんでした。
また、その口コミも2017年の投稿で最新の情報は入手できません。
投資スクールに入会する時は、公式サイト以外のSNSで受講生によるサポートの満足度や、どれくらい稼げるようになったのかなどの実績を確認することをおすすめしています。
公式サイトでは良い口コミしか載せないのが一般的なので、その情報だけを鵜呑みにするのは危険。
アイ株式スクールで受講を検討する時は必ず無料体験を受け、サポートの質や講師との相性を確認しましょう。
アイ株式スクールのメリット・デメリット
ここではアイ株式スクールで受講するメリットとデメリットを紹介。
受講するかどうか悩んでいる人は、メリットだけでなくデメリットもふまえて、受講するか判断しましょう。
4つのメリット
アイ株式スクールで受講するメリットは以下の4つ。
- 初心者にも分かりやすく解説してくれる
- 持ち株について個別相談ができる
- 通学型なので投資の勉強を続けるモチベーションが保てる
- 講義動画の視聴だけでなく実践で指導してもらえる
受講期間を自由に設定可能で、少人数(1〜3人)で受講できるので、夫婦やお友達と一緒に投資の勉強ができます。
オンラインで講義動画を視聴する形式だと、なかなか学習が続けられないという人でも、モチベーションを維持しながら楽しく受講できます。
また、座学だけでなく実践で投資スキルを身につける授業があったり、持ち株についてマンツーマンで相談できたりする時間がとれるのも魅力。
とはいえ、投資助言サービスに必要な「金商登録」を受けていない企業ですので、その点をふまえてサービスを受けるかどうか検討しましょう。
5つのデメリット
アイ株式スクールで受講するデメリットは以下の5つ。
- 受講料が高い(割高)
- 講師の実績が不透明
- 金商登録を受けていない
- 受講者の実績や口コミが少ない
- 無料講演会が長期間実施されていない
メイン講師である増井氏の投資スキルがわからない点や、投資助言サービスに必要な「金商登録」を受けていない点から、信頼性が担保できません。
また、SNSや掲示板等で受講者による実績や満足度を確認できないこと、無料講演会が近年実施されていないことで、サービスの質を確認する手がかりが少ない点も不安要素。
受講料が他の大手投資スクールと比較して割高で、支店が大阪にしかない点も、受講を検討するうえで考慮しなければいけません。
アイ株式スクールがおすすめな方
調査の結果、アイ株式スクールでの受講がおすすめの方の特徴は、以下の通りです。
- 大阪付近に住んでいて、対面式の学びの場にこだわりたい人
- 持ち株の個別相談をしたい人
- 投資テクニックをマンツーマンで指導してもらいたい人
これまでオンライン形式の講義で学習が続かなかった人や、夫婦・友人と一緒に楽しくレッスンを受けたい人にとって、アイ株式スクールの受講スタイルは最適。
持ち株の売買タイミングなどについても相談できるのも、個別指導型スクールの魅力でしょう。
ただし、「金商登録」を受けていない点や、SNS上で受講生によるリアルな感想が確認できない点で不安要素が残ります。
受講を検討されている方は入学前に必ず無料体験レッスンを受けて、レッスンの質や相性を見極め、最終的にかかる受講料を確認しましょう。