鳴り止まない悪評口コミ対策で、サイト名を「マスターズトレード」から「MT」へと改称したマスターズトレード(MT)‥無論、名前を変えてもその体質は変わるはずがありません。
●前回までのおさらい
❶無料コンテンツの質が低い
❷メールマガジンでNGワードを使用
❸無料銘柄情報がバカ丸出し
➍本当の素人が運営してる可能性あり
➎他サイトの記事を無断利用
➏料金設定が極悪
‥といった具合に、過去の検証結果は悲惨でした。悪評が鳴り止まないのも理解できますよね。
今回は再検証につき、マスターズトレード(MT)に改善が見られるのか、確認して参ります。
❶無料コンテンツについて
一通り目を通しましたが、以前よりはマシになったかもしれないです。
しかし、それでも閲覧価値は見い出せず、有益な情報があるとは言えません。
日経新聞をしっかり見たほうがまだ得るものがあるかと。
❷メールマガジンについて
管理人宛のメルマガは「2017年7月20日を最後に」配信されてきていません。
その後はなぜか「カブ知恵」からマスターズトレード(MT)のPRメルマガが配信されてきています。
▼NGワードで問題サイトの仲間入り
「カブ知恵」と言えば悪徳投資顧問のブローカー的な問題サイトです。どうやらマスターズトレード(MT)もリスト入りしたみたいですね。一体どこが「おすすめ投資顧問」なんだか…
ちなみに7月20日に送られてきたメールマガジンに「利益に繋がる【確かな情報】」とNGワードがしっかり記載されていました。本業界ではこうした断定的な表現は厳しく禁じられています。
こんな常識を知らない、もしくは無視するような質の悪い人間が運営しているわけです。改称しようが、カブ理恵経由でPRしようが中身は何も変わっていないのです。
❸無料銘柄について
マスターズトレード(MT)では「今週の金脈3銘柄」という無料サービスがあるので、直近で提供された銘柄を確認していきます。
▼マグレでもできない「全敗」
・アライドHD(6835)東証2部
売買指示に基づき170円台前半でエントリー後、決算発表を受け5/15に146円(約-16%)まで暴落。
・Fringe81(6550)東証マザーズ
指示に基づき5/7~に約4000円前後でエントリー後、4/17の安値を割り込むまでホールドした場合、決算発表を受け5/14に3620円(約-10%)まで暴落。あっさりと4/17の安値を割り込む。
・プロシップ(3763)東証1部
指示に基づき5/7引け後発表の決算を見てからエントリーすると、5/8に見事に高値掴み(株価2860円前後)し、その後株価は2624円(約-9%)まで暴落。
という事で「見事に3戦全敗」‥東証2部やマザーズ銘柄では“決算跨ぎ”でのエントリーで、東証一部銘柄では決算後のエントリーを推奨している事になりますね。
▼圧倒的な素人感
これが株の世界でどれだけあり得ない事なのか‥もはや説明しようもないですが、普通は逆で「1部銘柄を決算期待、その他は決算を見てから」になるはず。“決算跨ぎ”の危険性を完全無視しています…
どちらにせよプロシップのロスカットは免れないが、少なくとも他の2銘柄による被害は食い止められます。まぁとにかく酷過ぎる…プロが選定しているとは思えないですね。素人が適当に選定し、それっぽい売買指示を記載したようにしか見えないです。
➍料金設定について
プラン名が変わっていても基本の料金設定は変更なし‥相変わらずバカ高いです。
本物のプロが助言してくれるなら幾らでも払うべきですが、上述のような素人疑惑がある中では尚更ボッタくりに感じてしまいますね。
以上、マスターズトレード(MT)の再検証を行ってきましたが、何の改善も見られず、ただただ“素人運営疑惑”が深まるばかりの結果となりました。
無料銘柄の内容や成績を見れば一目瞭然、マスターズトレード(MT)を利用して儲かる可能性は皆無に等しいでしょう。引き続き動向を注視していきますが、余程の事がない限りは評価が覆る事もなさそうです。
※以下サイト全体の検証記事になります。
上記の追記と合わせてご覧ください。
■検証記事
マスターズトレード(MT)は優良投資顧問なのか悪徳投資顧問なのか。ネットの口コミ・評判を見る限り、どちらかと言えば悪評口コミが優勢ですね‥
事前調べによると、まだオープンして間もない投資顧問サイトにも拘わらず、
既に「他サイトの記事を無断転載している」と、株素人が運営者ということがモロバレする悪事が暴かれる等、悪徳投資顧問の可能性が高そうので早速HP等の検証を行っていきたいと思います。
まずマスターズトレード(MT)が如何なる投資顧問サイトなのか確認していくと『金融取引業者として金融商品取引法に準じた「特別な銘柄情報と投資助言」を主軸としたサービスにより、お客様の様々なニーズに応え確かな投資成果を目指していただきます』と記載があります。
また同社の特長として以下4つが掲げられています。
・国内株式に特化した投資情報の収集
・確かな成果を出す為のハイレベルな分析解析力
・銘柄フォローを始めとした利益獲得を支えるサポート体制
・投資スタイルで選べる柔軟性ある充実したプラン
「ハイレベルな分析解析力」などとアピールしていますが、先述した通りマスターズトレード(MT)は「他サイトの記事を無断転載」の悪事を働いている模様です。本当に口だけの素人運営を行っているのか?当サイト「株的中.com」でも徹底検証していきます。
マスターズトレード(MT)では無料会員の募集を行っているので管理人も実際に登録。
登録が完了すると、再び本サイトの特長が記載されているページに行き着きます。
何でも「配信情報は高騰銘柄が最も多く利益効率の高い中小型・新興株に限定・特化」しているのだとか。直近の実績を見ても、確かに新興市場の小型株(仕手株など)が多いみたいですね。
まぁ新興市場の方が上昇率は高いのが当然ですが、一つ考慮しないといけないのは「ハイリスクハイリターン」である事。故に、勝率が低くなる事が一般的なので、トータルでプラスが出せる手法なのかが重要になってきます。
投資顧問を名乗る以上は、東証一部銘柄も含めて総合的な助言をすべきだと個人的には思います。
投資はバランスも重要ですからね‥
以下、マスターズトレード(MT)が提供する無料サービスの検証です。
◆モーニングビュー
当日の相場見通しやイベント日程が記載されているだけのコンテンツ。
◆イブニングサテライト
当日の相場概況やテクニカル的な判断が記載されています。
◆濱村比呂史の株式最前線
証券会社勤務経験の長いとされる「濱村比呂史」の相場コラム。
内容が薄すぎて読む価値はありません‥
◆無料銘柄相談
保有銘柄や購入検討銘柄まで相談に乗ってもらえるとの事。
◆話題の注目銘柄
毎営業日公開されている無料厳選銘柄。一見、参考になりそうに感じますが、既に動意づいている銘柄か、材料のある銘柄を羅列しているに過ぎないの全く参考になりません。
以上、内容が薄過ぎて利用する価値がない無料サービスでした‥と、締めたいところですが、肝心な「他サイトの記事を無断転載のウワサ」に関して検証を進めていきます。
まず。マスターズトレード(MT)が「2017年2月9日」に提供した「話題の注目銘柄」の文章をコピーしてネットで検索。すると、「株探」という投資ポータルサイトに掲載されている記事を転載していることが判明‥ どうやらウワサは本物だったようです‥
↓比較画像↓ ※左「マスターズトレード(MT)」 右「株探」
※2017年2月8日現在
では、「他サイトの記事を無断転載」の何が駄目なのか?
いまいちピンと来ていない方もいるかと思うので簡単に説明すると、「株式投資の知識・経験がない従業員」が深く運営携わっているということが分かり、「投資のプロ」を謳うだけの株素人集団が有料銘柄情報を提供している可能性を多いに疑えるからです。
投資顧問サイトを選定する際の必須条件の1つは、「信頼の置ける投資のプロが運営を行っているのか」という点。ただ、マスターズトレード(MT)の悲惨な運営体制を見る限り、とても上記の必須条件を満たしているとは評価できないのです‥
続いて、もはや利用を検討する価値すらない有料サービスの検証に移ります。
◆スポットプラン
今だからこそお勧めするプロが厳選した短期急騰を見込む銘柄情報を中心にご提供するとの事。しつこいようですが、本当にプロが在籍するのであれば、みずから「素人が運営していますよ」と自己紹介するのと同然の記事転載をするのでしょうか?あまりにも非効率的過ぎますよね。
料金:38,000円
◆期間契約プラン
「目的性に特化した銘柄情報」「複数銘柄の状況に適した提供」「徹底されたサポート」などランクの高い充実した各サービスにより本格的に資産増を目指すプラン。
期間契約プランでは以下2つのコースが準備されています。
・スタンダードプランニングコース
厳選された銘柄を90日間制限無しで配信。
料金:280,000円
・エリートプランニングコース
スタンダードプランニングコース配信銘柄に加え、更に厳選されたエリートプランニングコース限定銘柄の情報を90日間制限無しで配信。
料金:980,000円
いずれも高額な料金設定でビックリ。
マスターズトレード(MT)は上記の料金を支払ってまで銘柄情報の提供及び投資助言を行ってもらいたい投資顧問サイトではありません。運営者はもう少し身の程をわきまえた方がよろしいかと‥
その他、HPには実績も掲載されています。
上昇銘柄がいくつか記載されていますが、無料情報を始め銘柄情報をやみくもに提供していればどれかは上昇して当たり前です。
やはり重要なのは顧客が「トータルで幾ら儲かったのか」です。
銘柄選定や手法を見る限り、とても勝率が高そうには感じませんでしたが‥
まだマスターズトレード(MT)はオープンしたばかりなので、真の実力や運営の実態は見えづらい部分が多々ありましたが、「他サイトの記事を無断転載」など投資顧問サイトとして論外な悪事が目立つ現状では、利用をおススメできるはずもありません。
管理人は引き続き、マスターズトレード(MT)の動向を注視していきますが、当サイトでは読者の皆様からの口コミ情報を随時受け付けております。検証記事をより中身の濃いモノにする為にも、皆様のご協力が必要不可欠となってきます。
どんな些細な情報でも構いませんので、情報提供をよろしくお願いします。なお、情報をご提供していただく際には、下記「口コミ投稿フォーム」もしくは「問い合わせフォーム」をご利用ください。
※上記、マスターズトレード(MT)のサイト検証を行って以降、マスターズトレード(MT)の会員の方からいただくタレコミ情報等を元に最新実績の検証を随時行っております。ご興味のある方は下記に設置しております、追加検証記事をご閲覧いただけると幸いです。
■2018年3月26日追記>検証記事を見る
■2017年5月18日追記>検証記事を見る